中学入試最新情報

【駒場東邦中学校】偏差値や入試情報、過去問対策について徹底解説!

【駒場東邦中学校】偏差値や入試情報、過去問対策について徹底解説!

駒場東邦中学校に入りたい! 学校の基本情報と入試対策を徹底解説!

東大や医学部などへの高い進学実績を誇る、男子進学校の駒場東邦中学校。
多くの中学受験生が夢の志望校として合格をめざしています。

この記事では、駒場東邦中学校の基本情報をふまえた上で、入試対策としての過去問の使い方について解説します。
現在の実力と志望校のレベルに差がある場合でも、過去問を正しく活用して志望校の出題傾向に沿った対策を進めれば、入試本番までに合格力をつけることは十分に可能です。

夢の駒場東邦中学校合格に向かって、最後まであきらめることなく対策を進めていきましょう!

記事作成日:2023年10月24日
記事執筆者:TOMAS

【 目 次 】

  • 駒場東邦中学校・高等学校について
    • 駒場東邦中学校・高等学校の特徴
    • 駒場東邦中学校・高等学校の教育理念
    • 駒場東邦中学校・高等学校の授業カリキュラム
    • 駒場東邦中学校・高等学校の学費
    • 駒場東邦中学校・高等学校の進学実績
  • 駒場東邦中学校・高等学校の入試について
    • 駒場東邦中学校の偏差値と入試難易度
    • 駒場東邦中学校の入試日程
    • 駒場東邦中学校入試の受験者数と合格者数・実倍率
    • 駒場東邦中学校入試の受験教科 科目別配点と試験時間
    • 駒場東邦中学校入試の攻略方法
    • 駒場東邦中学校合格者の声
    • 駒場東邦中学校入試の過去問
  • 駒場東邦中学校を受験するならTOMAS
    • TOMASは、個別なのに進学塾
    • TOMASは、本物の個別指導の力を証明!
    • 駒場東邦中学校に合格したTOMAS生の声
  • まとめ

駒場東邦中学校・高等学校について

首都圏を代表する、中高完全一貫の名門男子校。「自主独立の気概と科学的精神」を持った、次世代のリーダーを育てる。先輩後輩のつながりが非常に強く、各界の第一線で活躍している卒業生が自らの仕事について語る講演会などを実施。学校行事も活発で、春の体育祭、秋の文化祭、校内体育大会など中高合同の行事は、生徒の主体的な企画運営で行われている。

◎ 住所
〒154-0001 東京都世田谷区池尻4-5-1
◎ 最寄り駅
駒場東大前駅(京王井の頭線)徒歩10分
池尻大橋駅(東急田園都市線)徒歩10分
◎ 駒場東邦中学校をめざす受験生へ  平野勲 校長先生からのメッセージ

(※TOMAS会員誌『スカラ』2018年8月発行号より抜粋)

駒場東邦はとにかく楽しい学校です。「駒東ファミリー」という言葉があるほど仲が良く、強い絆で結ばれています。仲間の存在によって自分の中に眠っていたものが目覚めていく。そんな経験を6年間でたくさんしてほしいと願っています。在校生・卒業生全員で待っていますので、ぜひ多くの受験生に本校をめざして頑張っていただきたいと思います。(談)

駒場東邦中学校・高等学校の特徴

自主性を重んじる校風

学校行事やクラブ活動の多くにおいては、教員と生徒がよく話し合い、その上で生徒たちが自主的に運営しています。

高い進学実績

卒業生のおよそ5人に1人が現役で東大へ進学するなど、高い合格実績を誇ります。

駒場東邦中学校・高等学校の教育理念

生徒各自の個性を伸ばし、能力を高め、豊かな知性と科学的教養を身につけた、健康で実践力に富む有為な人材を育成します。

駒場東邦中学校・高等学校の授業カリキュラム

国語

1年では、読解中心の授業と並行して、表現力養成を主とした独自科目を設定しています。また、自主編集の教科書「古典入門」を用いた古文の学習を1年から、漢文の学習を3年から始めます。いずれの学年においても、検定教科書のみならずプリント教材等を多用し、文庫や新書をまるごと一冊扱うなどして、学習に広がりが生まれるよう工夫しています。

数学

どの生徒も無理なく学習を進められるように、複数学年でクラスを分割する少人数授業を実施します。また、小テストを進度に合わせて適宜(高2の演習授業では毎回)行い各自の理解度を確かめるなどの工夫をしています。

英語

1・2年時にはリーダーのほかにネイティブの教師による分割授業を実施し、コミュニケーション・スキルの向上を図り、6年時では大学入試を視野に入れて複数のネイティブによるジョイント授業を行っています。

理科

9室の理科実験室があり、実験室と普通教室を併用し、現象を見つめそして理解する授業を進めます。中学では、まず自らの眼や手で現象をとらえる観察や実験を大切にし、実のともなった理解や考察を実践することを重視します。特に1・2年では、一人ひとりが直接実験や観察に取り組めるようにクラスを二分した少人数での実験を毎週行います。高校では、ゆとりある時間数で実験や実習の時間も十分に確保し、大学受験にも対応しつつ高度な学力の習得を目指します。

社会

中学では、鎌倉見学・奈良京都研究旅行等の行事とからめながら、主体的に調べ考える基礎力の習得を図りつつ、現代社会、その中に生きる私たちとは何かを問うことを中心課題として学習します。高校ではその内容をさらに深め、最終学年では、高校2年までの学習をふまえ、それぞれの受験科目の対策を行います。

情報

情報は高校2年時に1クラス一括で1年間行います。中学の技術では「コンピュータ、ソフトウェアの使い方」を学習しますが、情報ではその学習を踏まえ、「コンピュータを含めた様々な情報機器・情報技術を使って、身の回りの問題を効率的に解決する方法」を学習します。同時に、情報技術や情報機器を扱う上でのマナーやモラルを体験的に学習することで、情報化社会に参画するための基盤を作ります。

芸術科

1年から4年まで芸術の授業がそれぞれ専用の教室で行われます。1・2年では音楽と美術を学び、3・4年では音楽・美術・書道から1科目を選択します。
音楽では、表現・鑑賞の各分野にわたって学ぶと共に、ギターの演奏や作曲なども行っています。
美術では、絵画・彫刻・デザイン・工芸など美術の幅広い表現を制作を通して楽しく学びます。
書道では篆刻まで含め書の基礎から応用まで身につけながら、書の精神を深く学びます。

保健・体育

保健・体育とともに武道の授業を設けています。体育ではグラウンドと体育館を使い、器械体操やサッカー・ハンドボール・ソフトボール・バレーボール・バスケットボール等の球技を行います。また、水泳は室内温水プールを使い、全員が泳げるようになるまで指導します。体育祭・校内体育大会・マラソン大会など学校行事にも大きく関わりながら授業が行われています。武道は1年では前後期を柔道・剣道に分けて両方を学び、2・3年ではどちらかを選択して行います。

技術・家庭

中学1・2年の技術家庭では、クラスをものづくりのコースとコンピュータのコースに二分して、それを前後期に分けて学習します。高校の家庭科も分割授業(調理・裁縫)で行っています。教員がより細かく生徒に関わることにより、調理実習をはじめとして、生活一般に対する生徒の意識を高めていきます。

駒場東邦中学校・高等学校の学費

駒場東邦中学校・高等学校の公式ホームページによれば、2021年度の学費等は次の通りです。

中学校の学費
(1) 入学金 300,000 円
(2) 授業料(年額) 480,000 円
(3) 施設維持費(年額) 24,000 円
(4) 口座振替手数料(年額) 846 円
(5) 後援会費(年額) 234,000 円
(6) 生徒会費(年額) 8,000 円
(7) PTA会費(年額) 10,000 円
(8) その他 252,000 円

※任意の教育充実寄付金(300,000円以上)があります。

駒場東邦中学校・高等学校の大学進学実績

駒場東邦中学校・高等学校は2023年度大学入試の結果を公表しました。東大合格者数は72名でした。早稲田127名、慶應105名、医歯学部は85名が合格しています。

駒場東邦高等学校の主な2023年度大学進学実績
東大 京大 一橋大 東工大 海外
2023 72 11 13 8 1
2022 60 6 5 6 0
駒場東邦高等学校の主な2023年度大学進学実績
慶應 早稲田 上智 東京理科
2023 105 127 20 77
2022 94 93 17 62

駒場東邦中学校の入試について

駒場東邦中学校の偏差値と入試難易度

駒場東邦中学校の2023年度偏差値は66です(森上教育研究所調べによる)。中学入試における最難関校のひとつです。

駒場東邦中学校の入試日程(2024年度)

①出願情報入力・入学検定料支払

2024年 1 月 10 日(水) ~ 2024年 1 月 26 日(金) 〈インターネット出願〉
※申込画面の入力および受験料の入金は2023年12月20日より可。

②入学試験日

2024年2月1日(木)

③中学校説明会

2023年10月15日(日)・21日(土)22日(日)

駒場東邦中学校入試の受験者数と合格者数・実倍率

駒場東邦中学校の受験者数と合格者数・実倍率は下記の通りです。

2023年度入試
定員数 偏差値 偏差値
前年差
受験者 受験者
前年差
合格者 合格者
前年差
実倍率
240 66 2 586 31 304 12 1.93
※2023年2月時点

駒場東邦中学校入試の受験教科 科目別配点と試験時間

駒場東邦中学校の受験教科 科目別配点と試験時間は下記の通りです。

科目 満点 試験時間
国語 120点 60分
算数 120点 60分
理科 80点 40分
社会 80点 40分

駒場東邦中学校入試の攻略方法

駒場東邦中学校の国語で合格点をとるポイント

物語の記述力と総合力を磨く
駒場東邦中学校の国語は、物語1題を60分で解く構成で、本文はかなり長いです。記述力が問われますが、選択式も高難度なので良問を数多く解くことが大切です。

駒場東邦中学校の算数で合格点をとるポイント

丁寧な作図と書き出し、調べ上げを徹底演習
駒場東邦中学校の算数は、例年大問4題出題の構成。多く出題されるのは、平面図形、数の性質、場合の数などで、立体図形や速さも出題されやすいです。数の性質や場合の数は、規則性などに注目し、書き出しや調べ上げを日頃から根気よく行う必要があります。

駒場東邦中学校の理科で合格点をとるポイント

同等上位校の過去問にも触れておこう
駒場東邦中学校の理科は、大問5題構成。知識から思考まで幅広い出題内容となっています。基本から応用まで、記述も多いので、実践的な演習問題を数多くこなすことで得点につなげましょう。

駒場東邦中学校の社会で合格点をとるポイント

基本問題を落とさず、分析力を磨く
駒場東邦中学校の社会は、例年、短めのリード文の後に、大問1問構成で計20問前後の小問題が出題されます。歴史問題がやや多いですが、幅広い分野が出題されるので、基礎力の徹底と分析力を強化しましょう。資料や図を分析する問題では、過去問や類題を出題する他校の問題、模試の問題などで十分慣れておきましょう。

駒場東邦中学校入試の過去問

過去問は何年分、いつから解く?

過去問演習は小6の9月から本格的に始めるのが一般的です。
とはいえ、単元学習が終わっていないのに焦って過去問に取り組んでも、自信を失うだけになりかねません。11月でも決して遅くはありませんので、基礎をしっかりと固めてから取り組むことをおすすめします。

逆に基礎がほぼ完成している場合や、難関校を志望している受験生であれば、夏休みから過去問に挑戦してみましょう。志望校の出題傾向を早目に把握することで、秋からの対策を有利に進めることができるだけでなく、志望校のレベルと現在の力のギャップを知ることで目標が明確になり、学習のモチベーションにもつながります。

初めて過去問に取り組む際は、第二志望校から始めるとよいでしょう。駒場東邦が第一志望なら、桐朋中や浅野中などから取り組み、段階的にレベルアップしていきます。

解く年数の目安は10年分です。駒場東邦をねらうなら、ライバルを圧倒するほどやり込んで差をつけたいところです。特に重要なのが算数の過去問演習です。難関中入試は算数で大きく差がつき、算数が合否を分けると言っても過言ではありません。算数の過去問は遅くても9月から始め、第一志望校は10年分、第二志望校は5年分、第三志望校以降は3年分を目安に解きましょう。国語も同様に第一志望校は10年分が目安です。

社会については、時事問題などは古い年度になると参考にならないため、5年分が目安になります。理科も5年分を目安に解きましょう。

過去問の復習法はどうする?

過去問演習で大切なのは、「やりっぱなしにしない」ことに尽きます。

間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析するところまでやるということです。ミスの原因が知識不足であれば、その単元の知識をチェックし直します。思考系の問題であれば、どの過程でミスがあったのかを確認し、条件の読み飛ばし、計算ミス、途中式の書き方など、失点原因別の対策が必要です。

近年はグラフや作図など、書かせる問題が増える傾向があります。自分ではきちんと書いたつもりでも採点官が点をつけられない答案になっていることが多々あります。「わかっている」ことを採点官にそのまま伝えられる答案づくりを心がけましょう。

とはいえ、記述答案の採点・添削指導は、集団指導の塾ではなかなか対応が難しいものです。過去問演習においては、個別指導塾などの力を借りるのも一つの方法です。

もう一つ大切なのは、過去問の解き直しをする際は、「振り返りノート」を作ること。模試も含めて、間違えた問題を時系列でノートに貼っていき、自分の解答や間違えたポイントなどをまとめます。

努力しているにもかかわらず、なかなか点数に反映されないという受験生は、どこに何があるのか整理できていないことが原因になっているケースが多くあります。振り返りノートをまとめることで、「大切なことはすべてこのノートに集約されている状態」を作ることができます。復習の効率が格段に上がるだけでなく、ノートを見直すことが精神的な支えにもなるでしょう。

過去問がなかなか解けないときは?

なぜ解けないのか、原因を分析しましょう。単元学習が十分にできておらず、知識が足りないために解けないのであれば、その単元に戻って復習し直すことが必要です。失点が目立っているようなら、どの過程でミスがあったのかを確認します。前段でも述べましたが、失点の原因が計算ミスなのか、条件の読み飛ばしなのか、あるいは途中式の書き方なのを見極め、原因別に弱点を補強することで、徐々に得点が安定してきます。

合格したお子さんも、最初に解いたときの得点率は5割以下というのが珍しくありません。解けないからといって焦らず、数を重ねて復習をしっかりと行うことで、12~1月には手応えが得られるはずです。

また、難問揃いの過去問を解いていると、簡単な問題を難しく考えてしまい、ミスが目立ってくるケースもあります。過去問演習と並行して、計算や漢字などの基礎も毎日欠かさず継続してください。

駒場東邦中学校を受験するならTOMAS

TOMASは、個別なのに進学塾

個別指導というと、学校や塾でわからなかったことを教えてもらう「補習塾」のイメージが強いのではないでしょうか。 しかしTOMASは、個別指導でありながらハイレベルな進学指導を行い、難関校への高い合格実績を出しています。 個別なのに進学塾は、TOMASだけ。

駒場東邦中学校に合格したTOMAS生の声

駒場東邦中栄東中

■ 渋谷区立猿楽小出身
TOMAS 渋谷校

最後まであきらめずに、自分を信じる。

6年最初の志望校別模試では20%判定。さすがにヤバイとなり、苦手な算数をTOMASで見てもらうことになりました。自分の苦手なことと向き合うことはとてもつらい道のりでしたが、TOMASの先生に教えてもらい、できない問題を何度も繰り返し解きました。過去問も繰り返しやることがとても大事です!苦手なことに取り組むのはとても苦しいですが、絶対に合格するんだと自分を信じて逃げずに立ち向かってください。きっとその先に合格が待っています。 » 詳しく見る

駒場東邦中栄東中

■ 千代田区立九段小出身
TOMAS 飯田橋校

第一志望はあきらめない!!

僕が駒東に行きたいと思ったのは3年生くらいからでした。4年生からTOMASに通い始め、第一志望の駒東をめざして主に算数を頑張りました。最初は算数があまり得意ではありませんでしたが、駒東の過去問を中心にたくさんの問題を解くことで算数が好きになっていきました。思うように成績が伸びなかったときも、先生たちが駒東をあきらめなくていいと励ましてくれたおかげで、合格することができました。みなさんも頑張ってください。 » 詳しく見る

駒場東邦中渋谷教育幕張中 栄東中(東大)

■ 世田谷区立等々力小出身
TOMAS 自由が丘校

己を信じる

テストで一番緊張するときはいつ? と聞かれたら、あなたは何と答えますか? 僕だったらテストの問いを見る直前だと思います。しかし、使い古したノートを見て心の中で自分に聞いてみてください。今、この日を迎えるまでにどれだけ努力したのか。6年生に上がり、どれほどの時間を勉強に費やしたのか。こう考えれば己を信じることができると思います。後は集中してテストを楽しむだけです。受験生、全力を出し切ってがんばれ! » 詳しく見る

駒場東邦中桐朋中 立教新座中

■ 国立学園小出身
TOMAS 国立校

どの教科も偏りなく勉強

僕は4年生の終わりにTOMASに入り、当時苦手だった算数のみを教えてもらいました。そのおかげで算数は得意科目になりましたが、新たに国語が苦手になってしまいました。なので国語もTOMASに教えてもらいました。そして、国語もある程度平均にはもってこれました。ここから、4科目の内どれかがやる量が多くその分どれかが少なくなるようなことはやらない方が良く、どれもある程度はやっておきましょう。受験生の方々も意識すると良いです。 » 詳しく見る

駒場東邦中巣鴨中 栄東中(東大)

■ 中野区立桃花小出身
TOMAS 中野校

過去問で学ぶ。

ぼくが過去問を解きはじめたのは9月下旬。もちろん最初は点がとれませんでしたが、その後もなかなか点がとれず合格率は20%でした。そこでぼくは、先生にどのようにすれば点がとれるか質問しました。すると合格最低点をこえることができました。ぼくはこの経験から過去問を分析し、次はどのようにすれば点がとれるか考えることの大切さを学びました。過去問の点がどうであれ一喜一憂せずに分析をして次につなげる。これを意識してがんばってください。 » 詳しく見る

駒場東邦中暁星中 獨協中

■ トキワ松学園小出身
TOMAS 自由が丘校

2月1日の死闘

国語の偏差値が40にまで下がってしまったため、TOMASに入りました。そんな僕でも駒東に合格できたので、次のことを大事にしてください。国語……最後の大型記述は、前の問いとのつながりを意識する。社会……記述では設問をよく読み、バツを絶対にとらない。算数……誰が見ても分かる式を書く。理科……計算問題はおちついてきれいにまとめ、ムダな計算をしない。そうすれば絶対に合格できるので頑張ってください!! » 詳しく見る

駒場東邦中攻玉社中 栄東中(東大)

■ 国立学園小出身
TOMAS 立川校

努力をすれば自信が生まれる。

僕は自信をもてば受験でも緊張せず、緊張した場合に比べてよい結果を残しやすいと思います。そしてその自信をもつには努力をすることが大切です。勉強をしたくない遊びたいと思うかもしれません。しかし合格したいという夢を現実にするためには必ず努力が必要なのです。受験生のみなさん、けっしてあきらめてはいけません。あきらめず努力をしていれば必ず結果はついてきます。頑張ってください。TOMAS特訓もおすすめ! » 詳しく見る

まとめ

繰り返しになりますが、保護者の皆さんに心掛けていただきたいのは、点数に一喜一憂しないこと。最大の目的である「志望校の出題傾向を理解・体得すること」を忘れずに、いつどの年度を解くか、過去問演習スケジュールを綿密に組んでみましょう。第3志望校まで解き切るためには、保護者の皆さんのスケジュール管理が非常に重要になってきます。

また、お子さんが過去問を解く際には、ストップウォッチなどを用意し、時間をきっちり計って挑ませてください。入試本番では4科目タテに続けて受験します。途中で息切れしないように集中力を持続させる訓練も必要です。日曜日などに4科目続けて過去問に取り組んでみるとよいでしょう。

入試当日はわずか12歳にして一人で戦わなければなりません。普段から本番同様の環境で解く体験を積むことで徐々に自信をつけ、さらに1月入試で実戦を経験し、2月の本命校入試につなげていきましょう。

執筆:TOMAS
TOMASは、御三家・最難関中に強い完全1対1の進学個別指導塾です。一人ひとりの過去問演習カリキュラムや併願戦略を作成し、難関中合格へ導きます。

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら