日本医科大学
基本情報
試験時間:2科目120分/問題数:大問3題
分析担当
吉山 茂

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
動物の配偶子形成と発生 記号選択、並び替え
ホルモンについて 記号選択、適語記述
肝臓における小胞体のはたらき 記号選択、理由記述 やや易

問題分析

  1. 配偶子形成と発生の問題であるが、きわめて平易。教科書レベルの問題が続いた。並び替えも複雑ではなく、満点に近い得点で通過したい。
  2. ホルモンについての総合問題であるが、基本的な知識と基本的なグラフの読み取りに終始した。一つだけ「漢字3文字」での記述があったがこれも平易であり、満点も狙える問題である。標準的な問題集で扱われるグラフや知識であるので基本的な演習がそのまま得点につながった。
  3. 細胞における小胞体のはたらきを調べる実験考察。問題に対して参照する表や実験が解りやすく、選択肢も選択しやすいものであったので、例年よりも解きやすい印象。特別に知識がなくても問題文や実験に沿って考察すれば正答を導き出せるので、知識よりもこのような問題を解いたという経験に大きく左右される問題であった。

総評

 例年の過去問の形式を踏襲して、なおかつより平易になった。今年度も80%以上の正答率でもアドバンテージがないと思われる。[Ⅰ]は知識のみ、[Ⅱ]はグラフの読み取りと知識、そして[Ⅲ]は考察問題という構成も例年通りである。単元的には進化・系統についての小問がないというのは21年以来になる。一方、細胞・代謝、遺伝子・発生、動物生理という単元に集中しており、植物・生態系はほとんど出ない、という部分は継承されている。問題形式はこれまで同様、記号中心でいくつか並び替えがあり、そして一部は「すべて選ぶ」という個数を指定しないものであること、計算問題や説明記述はなく、[Ⅲ]で理由記述が一つあっただけであるという部分も例年と同様であった。「日医ならでは」の実験考察はいつもより実験の説明が複雑でなく、考察も行いやすいものであった。将来的には「過去問演習を始める際に、最初に手を付ける」年度になる可能性がある。
 合格への第一歩は基本固めになる。「書き込み生物サブノート」(旺文社)などノート形式のもので基本知識と作用機序をインプットして、「理系標準問題集」(駿台文庫)などで標準問題のストックを作っていく。そこまでを早い段階で終了させてはじめて実験考察の段階に入る。実験考察は「CANPASS国公立標準問題集」(駿台文庫)から始まって「理系上級問題集」(駿台文庫)や「思考力問題精講」(旺文社)などにも手を付けられれば慈恵や慶應などの問題にも着手できるのだが、ここまでやると「日医」第一志望にはややオーバークオリティーぎみ。うまく過去問演習などのタイミングを図って、自分の受験校に合わせていきたい。日医で差がつくのはやはり[Ⅲ]の考察の確かさとなるので、考察をどのように対策するかがポイントになる。実験考察は問題文や表・グラフの読み取り方や文中の言葉や表へのマーキング、そして作用機序についてのマーキングの仕方を「自分なり」に確立する必要性がある。間違っても他人が講義しているものを見ているだけで身につくものではなく指導者と共に手を動かしてこそ身につくものであると思う。個別指導による考察問題の対策はこのように講義型の授業に比べて一歩も二歩も合格につながる道になると思われる。