東北大(医)・東京医科歯科大(現 東京科学大)(医)・東京医科大(医)・国際医療福祉大(医)
香川大(医)・岐阜大(医)・東邦大(医)・関西医科大(医)・東京女子医科大(医)聖マリアンナ医科大(医)・東海大(医)・帝京大(医)・北里大(医)・埼玉医科大(医)・獨協医科大(医)

総合型・学校推薦型選抜を
勝ち抜くためには?

01

メディックTOMASならではの情報源で
各大学が求める資質を分析・対策

推薦入試は、医療従事者としての適性や研究へのモチベーションといった、学力だけでははかりにくい部分を評価します。また、倍率こそ低くなるものの受験者の質が高いためにその戦いは楽なものではありません。メディックTOMASでは、生徒から収集した詳細な試験内容や独自の情報網で、大学側が求める能力や資質を分析。それに基づく専用のカリキュラムを作成し、僅差を勝ち抜くための対策をマンツーマンで打っていきます。

02

一般入試も視野に入れた
個人別カリキュラム・1対1個別指導だから
安心・確実

推薦入試はあくまでチャンスを広げる手段のひとつ。一般入試の対策もおろそかにすることはできません。メディックTOMASでは、一般入試・推薦入試の両方を見据えた個人別カリキュラムを作成。医学部合格実績を有するプロ講師と、医学部入試に精通した教務担任が協力し、生徒一人ひとりに合わせた指導で、医学部合格へと導きます。

メディックTOMASが
推薦入試に強い理由

推薦入試対策4つの柱
1

小論文指導

思考力・表現力がともに問われる小論文。医学部推薦入試ならではの頻出テーマを取り上げ、それぞれの採点ポイントを指導します。また、説得力のある文章構成や表現についても学び、合格ラインに達するまで演習と添削をくり返します。

2

面接・集団討論対策

なぜ医師を志したのか、どのような医療人となり世の中に貢献していきたいか、など生徒の考えを掘り下げ、面接官にきちんと伝えられるよう指導します。また、集団討論におけるさまざまな役割をレクチャーし、本番さながらの環境で練習します。

3

学科試験対策

推薦入試は、一般入試よりもかなり早いタイミングで行われることもあり、学科試験の内容は一般入試におけるそれとはまったく別物と考えてください。学校ごとに傾向と対策が変わるため、志望校に合わせたピンポイントの演習を行います。

4

志望理由書作成サポート

専願がメインとなる推薦入試において、志望理由書は「なぜその大学を志望するのか」を伝える重要なツール。当然合否にも大きく関わってきます。きちんと推敲して納得のいくものを書き上げられるよう、経験豊富な講師がしっかりサポートします。

ここが違う。メディックTOMAS
ならではのフォロー体制

1

完全1対1の個別指導システム

医学部入試に精通した精鋭講師陣と教務担任が授業を行います。推薦入試は学校により試験内容が大きく変わること、小論文や集団討論など明確な「答え」のない試験が主になることからも、なおさら一人ひとりに合わせた指導が重要と考えています。

2

担任システム

メディックTOMASでは、医学部受験のスペシャリストが「担任」として、生徒の現状と志望校の合格ラインのギャップを把握し、入試日に向けいつまでに何を行えばいいかの戦略を「逆算カリキュラム」としてまとめ上げます。推薦入試という目先の目標だけにとらわれることなく、最終的な「医学部合格」まで生徒を導きます。

総合型選抜・学校推薦型選抜
合格者の声

総合型
東北大(医)合格 Y.Kさん

個別指導で一般・推薦入試の両方を効率よく対策できた

私は帰国生で、高1から日本の高校で勉強を開始しました。自分のやり方やニーズに合わせて勉強したいと思い、集団塾ではなく個別指導塾を探していました。また、得意な英語と数学で、医学部特化の対策が必要だとも感じていました。そこで、個別指導で医学部対策ができるメディックに高2の冬に入会。メディックでは、一般・推薦の両方を効率よく対策でき、得意不得意や特に対策したい分野などに合わせて柔軟な指導をしていただきました。結果としてAO入試で東北大に合格できました。

学校推薦型
東京医科歯科大(医)合格 K.Rさん

一般入試対策も、推薦入試対策もメディックで

中学受験の経験から、集団塾は合わないと感じ、TOMASで数学を受講。化学が伸び悩んでいたためメディックも併用することにしました。メディックの医学部特化の授業はとにかくわかりやすく、医学部入試を突破するための戦略を教えていただきました。東京医科歯科大へ推薦入試で合格しましたが、同じく東京医科歯科大に通うT.A.に面接の練習をお願いしたり、小論文の対策授業を受講できたり、メディックで推薦入試対策もできました。

学校推薦型
関西医科大(医)合格 I.Rさん

いつでも質問できる授業で、医学部特化の対策を万全に

高1から通っていた集団塾は医学部専門ではなかったため、両親と相談して医学部専門の予備校にも通うことにしました。苦手科目を自分のペースで勉強できる個別指導塾を探して、行きついたのがメディックでした。高3の4月からメディックで特に苦手だった数学を受講しましたが、個別指導なのでわからないところも恥ずかしがらずに質問できるという点がすごくありがたかったです。勉強計画についても頻繁に相談でき、計画に従って迷いなく勉強を進めていくことができました。

総合型
東海大(医)合格 U.Tさん

苦手だった英語が高3秋に開花

医学部専門予備校を探して、高2からメディックに入会し、苦手な英語を対策してもらいました。英語の偏差値はしばらく50くらいで推移していましたが、高3の夏休み明けに開花し、模試で一気に65まで躍進。私は文法構造の理解がおぼつかなかったのですが、先生が私のために選別してくれたプリントで対策してくれたことが大きかったです。そのほかの科目についても、担任の先生が逐次成績を見て、適切な授業を設定。課題だった演習不足を補うことができました。

総合型
帝京大(医)合格 A.Rさん

1対1の個別指導で英語・化学を徹底的に対策

苦手な英語を個別指導で補強してもらうため、メディックに入会しました。特に、英語長文の精読では「ゆっくりでもよいので自分で調べていく」ことを教わり、丁寧に指導していただきました。文法についても、毎回の授業の冒頭にテストしてもらったことで、壊滅的だった択一問題が8割程度解答できるように。高3夏からは同じく苦手だった化学も受講し、頻出分野を重点的に対策したことで、40程度だった偏差値を50以上にまで引き上げることができました。