杏林大学
基本情報
試験時間:2科目100分/問題数:大問4題
分析担当
安部 雄太

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
小問集合
力学:力積・運動量保存
熱力学:エネルギーの変換・比熱
波動:定常波(弦の振動)
マーク式 易しい
小問集合
電磁気:抵抗・ジュール熱
原子:コンプトン効果・崩壊
マーク式 易しい
力学:放物運動 マーク式
電磁気:電磁誘導 マーク式 標準~やや難

問題分析

  1. 昨年度と同じく、力学・熱力学・波動からなる小問集合。すべて基本的な内容となっており完答したい問題であった。 数値計算が含まれるため、ミスなく問題を処理する必要があった。
  2. 電磁気・原子の基本的な内容の小問集合であり、昨年度と問題の出題範囲も同じ。こちらも基本的な内容であり、完答したい。
  3. (a)高さhの台からの放物運動に関する出題。前半部分は典型的な問題であったが、中盤から後半にかけては、おそらくほとんどの受験生が見たことのない問題であった。グラフを選ぶまでは解答できた受験生が多かったと思われるが、面積Sと水平到達距離Lとの関係、初速度の大きさv_0と床との衝突直前の速さVが問題の設定で定数扱いとなることに気が付けないと後半は解くことが難しい。
    (b)(a)から設定を変更し、床からの放物運動に関する出題。こちらも途中までは典型問題であるが、後半部分が難しい。投げ上げ角度θを変数とし、xを定数とした場合の最高到達座標yを導出させる問題であり、こちらもほとんどの受験生があまり見たことのない問題であったと思われる。解答時間も2科目100分と少ないため、すべて解くことは難しい。とれる問題のみミスなく解答し、それ以外は潔く捨て、その他の解くべき問題に時間を割けたか、が合否を分けたと考えられる。
  4. 電磁気からの出題。(1)は磁界中を等速度で運動する金属棒中の電子が受けるローレンツ力から金属棒の電界・電位を導出する典型題。(2)は、向きの異なる磁界中を運動するコイルについての電磁誘導に関する問題であった。電磁誘導の公式をコイルと金属棒で使い分けて処理する必要があるため、落ち着いて処理したい。

総評

 物理は、2022、2021年度は易~標準レベルの出題であり、各単元の基本内容が定着していれば十分合格点には届く設定となっていた。本年度は以前の2019、2018年度のように、時間内にすべて解くことは難しい問題設定となっており、解答する問題を取捨選択する必要があった。試験時間が2科目100分と少ないため、大問Ⅰ、Ⅱ、Ⅳを正確に処理し、大問Ⅲのとるべき問題を得点することが出来れば合格点であると考えられる。各大問の出題範囲と問題構成は昨年度とほとんど同じであり、難易度が他の問題よりも高いのが大問Ⅲ(力学)であることも傾向としては変わらない。短い試験時間の中で基本・典型問題を優先的に選択し、正確に処理することが試される。合格点以上をとるには、日頃から問題をただ解けるようにするだけでなく、各単元の基本内容に穴がないように学習を進めること、速く正確に解くことを意識して学習を進めること、使用教材の繰り返しの学習を徹底することが重要である。なるべく早く物理の範囲を進めつつも、並行して復習を繰り返し行い、基本~標準レベルまでの問題でミスなく得点出来るようにしたい。時間内に合格点をとるには、場合によっては解けそうな問題も捨てる選択をしなければいけない。自信をもって問題を取捨選択できるよう、日々の学習の中で時間設定を行い、繰り返しの演習を意識してほしい。