東京大学
基本情報
試験時間:理科2科目150分/問題数:大問3題
分析担当
曽川 潤

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 Ⅰ 色素シコニンの類似化合物の構造決定 記述・選択・論述 Ⅰ やや難
Ⅱ 脂環式炭化水素の配座異性体 Ⅱ やや難
2 Ⅰ ハロゲン化水素の性質(沸点・SiO2との反応・凝固点降下・電離平衡) 記述・選択・論述 Ⅰ 標準
Ⅱ AlおよびTiの性質・錯イオン・結晶構造 Ⅱ 標準
3 Ⅰ ハーバーボッシュ法・触媒への吸着 記述・選択・論述 Ⅰ やや難
Ⅱ 水酸化鉄(Ⅲ)コロイド・浸透圧 Ⅱ 標準~やや難

問題分析

  1. Ⅰ 色素類似化合物の構造決定である。ナフタレンをV2O5触媒下で酸化して得られるB・Cの決定にて、Bは分子式から容易に決定できるものの、Cは核磁気共鳴スペクトルを背景知識とした誘導に沿って考察する必要がありやや難しい。また、Dのオゾン分解で生成したCO2がどの部分構造に由来するものかも着想しにくいため、Aの構造決定には時間が掛かる。他の大問を優先して解答するといった工夫も求められた。
    Ⅱ シクロアルカンの配座異性体に関する読解問題である。投影図を駆使してアンチ形・ゴーシュ形といった立体配置とその安定性を考察することが求められた。日頃の学習で、問題のリードに乗って考える、自身でメモをして条件整理する、などの思考問題の解き方にどれだけ習熟していたかが試された。また、東大2009年に類題があり、過去問で扱っていれば解答しやすかった。
  2. Ⅰ HFをテーマとした問題。ア~エまでの小問は基礎~標準問題であり、素早く解き切りたい。オでは[HF]と[H+]のグラフを選択するが、[HF]に具体的な数値を代入して[H+]を求めればよい。(b)では解答の方針がやや難しいが、電荷の均衡から[H+]=[F-]+[HF2-]を導いてK1, K2の式より[F-], [HF2-]を消去すればよい。合格に向けては(b)も正答したい。
    Ⅱ AlとTiの性質・反応性に関する問題。全般的な難易度は標準的である。大問1・3よりも易しいため、得点源としたい。ただ、キでのグラフの読解では初手に悩むが、リード文より錯イオン濃度の和をメモしていけば良いことが分かる。
  3. Ⅰ アンモニア合成についてN2, H2の触媒への吸着の違いを読解・思考する問題であった。N2の吸着は金属・担体ともに可逆的であるのに対し、H2の吸着は金属へは可逆的で担体へは不可逆的であることが要点であった。
    Ⅱ 水酸化鉄(Ⅲ)コロイドと浸透圧に関して出題された。カ~クまではリード文に上手く乗れば解答できる。しかし、ケ・コは読解・計算量がやや重たく、相対的に時間が掛かる。他の大問の基礎・標準問題を優先して解答することも正しい作戦であろう。

総評

【分量・難易度】小問数は32問と昨年度より1問増えたものの大きな変化はない。ただし、問題文・グラフ・図の読解量が昨年度よりも増加したため、制限時間に対する分量はやや増え、難易度もやや難化した。制限時間内に完答することは難しいため、解答すべき問題の選択が合格ラインの突破には求められた。各大問の前半までは比較的易しいため取りこぼさないことが重要であった。
【来年度に向けた対策】本学の化学の特徴は、幅広い基礎知識・高い情報処理力・的確な論述力である。合格に向けてはこれらを総合的に養成する必要があるが、その中でも幅広い基礎知識・高い情報処理力が土台となる。教科書レベルであればどの範囲も何も見ずに説明でき、傍用問題集はどの問題も解答の方針から説明できることを基準に対策すると良い。その後、本学をはじめとする旧帝大の過去問等で読解・思考問題に取り組み論述力も併せて地力を上げていくこと。ただし、その際は「答えが出せるか」だけではなく、「最適なプロセスで条件整理・考察できているか」を確認すること。日々の学習が入試に直結していることを意識することが大事である。