東京大学
基本情報
試験時間:120分/問題数:大問5題
分析担当
大久保 歩

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 【長文読解】
(A)要旨要約
(日本語で70~80字)
(B)空所補充文選択、語句整序
記述・
選択
標準
2 【英作文】
(A)自由英作文(60~80語)
(B)和文英訳
記述 標準
3 【リスニング】30分間
(A)(B)研究紹介
(C)インタビュー 内容一致文選択
選択 標準
4 【長文読解】
(A)文法・語法 誤文指摘
(B)和訳
記述・
選択
標準
5 【長文読解】(A)語句整序
(B)(C)内容説明
(D)空所適語選択、
内容一致文選択
記述・
選択
標準

問題分析

  1. (A) 【文章題材】「経験経済」の広がりと現代人の時間不足。 約420words
    例年通りの要約問題。エッセイ寄りの文章であるためやや議論を追いづらいが、各段落の要点を把握することで全体の要旨をつかむことはできる。文章の主張を解答の骨格としながら制限字数内に各要素をまとめる作業で思考力や日本語能力が問われる。
    (B) 【文章題材】笑いの普遍性と働き。 約930words
    近年同様、文空所補充と語句整序で構成。議論の展開を追えれば選択肢の絞り込みは比較的簡単に行える。ダミーの選択肢が二つになり昨年度よりも増えたが、丁寧に検討することで十分対応可能。長い文章でも混乱しない読解力が求められる。
  2. (A) 未来の移動手段について考察する自由英作文。例年同様60~80語と語数が少なく、今年度はテーマ的にも解答に優劣がつきにくいと予想される。書く内容や理由付けも比較的簡単に思いつくことができるテーマであるため、短い時間で一定以上の解答を書き上げ、ここで時間を節約しておきたい。
    (B) 例年同様の和文英訳。和文を文字通り日本語に直すのではなく、和文の趣旨を読み取り、適切な英語へ置き換えることが求められている。和文に独特の表現がそれほど多くなく、文構成もそれほど複雑ではないため、着実に得点しておきたい。
  3. (A)(B)が研究紹介、(C)がインタビュー形式。それぞれ400-500words程度の長さであるため、テーマを把握して内容を整理しながら聞く必要がある。設問の選択肢を前もって検討し内容を大まかに推測しておくことで、聞き取りやすくなり、紛らわしい選択肢に引っかかることも防げる。英検準一級やTOEFLの問題を活用して長い文章を聞く能力を高めておきたい。
  4. (A)誤文指摘:例年通り、各段落5カ所の下線部より誤りを含むものをそれぞれ選択。文章内容を踏まえて文法・語法上の誤りを判断させる形式だが、今年度は下線部を含む文だけを検討することで誤りを見つけられる比較的簡単な問題がほとんどだった。
    (B)和訳:コンフォート・フードについての文章の中の3つの英文を和訳する問題。語彙レベルや文構造から見てそれほど難しい英文ではないので、たんなる直訳ではなく、文章内容に沿ったこなれた和訳を目指したい。
  5. 【文章題材】刑務所の必要性をめぐる子どもたちとの対話。 約830words
    近年同様、エッセイ文からの出題。設問形式は例年と同様。語彙や表現は決して難解ではないが、全体の論旨を捉えられないと混乱する恐れがある。文章全体の流れを押さえた上で、各設問の解答根拠を確認しつつ丁寧に解答する必要がある。

総評

 英語の総合力(語彙、文法・語法、読解、リスニング、英作文)が問われるだけでなく、論理的な思考能力(文脈・要旨把握、要約作成)も求められる例年の特徴に変わりはない。個々の設問の難易度は、昨年より全体としてやや易化した印象。国公立大の問題としては決して難解ではないが、短い時間で大量の英文を正確に処理しなければならない。まず、英語の能力をまんべんなく伸ばす必要がある。特にリスニングは長期的に力を養っておきたい。同時に、要約や和文英訳などの問題演習を通して、日本語文の作成能力も鍛えておく必要がある。