横浜市立大学
基本情報
試験時間:理科2科目合わせて180分/問題数:大問3題
分析担当
深石 真行

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
〔Ⅰ〕 水の電離度、中和熱、水和イオンと平衡 選択・記述・
論述・計算
やや難
〔Ⅱ〕 有機化合物の構造決定 記述・論述 やや難
〔Ⅲ〕 窒素化合物の無機工業 記述・論述 やや易

問題分析

  1. 「水の電離」をテーマとした小問集合。(1)の水の電離度に関する計算問題はやや差の付く問題であったと考えられるが、(2)の中和熱の問題は標準的な計算問題である。(3)は、水の電離平衡と水和を関連させた応用的なテーマの問題で、受験生の考察力が問われる問題である。
  2. 例年通り、「有機化合物の構造決定」をテーマとする大問。分子量も大きく構造もやや複雑であり、難易度は例年通り高い。化合物Aの構造が対称であることに加え、分子量の分かっている化合物Cの構造を上手く決定できたかがポイントである。後半の問題は、化合物BとCの分離に関する実験操作であるが、有機合成の実験問題に慣れていない生徒には難しかったのではないだろうかと予想される。
  3. 「窒素化合物の無機工業」をテーマとした大問。本校では、無機と理論を関連づけたテーマの問題がよく出題されている。問われている問題はどれも標準的な問題であるが、100字超の記述が2題出されており、記述内容をまとめることを考えると多少骨が折れる問題である。とはいえ内容は標準的であり、記述することに慣れている受験生にはそれほど難しくはないだろう。

総評

 本年度は、記述問題は例年通りだが計算問題の分量が減り、全体として分量は昨年と比べて少なくなっていた。問題の難易度としては、大問〔Ⅰ〕の水の電離に関する考察問題や大問〔Ⅱ〕の構造決定がやや難しかったが、大問〔Ⅲ〕が易しかったため、全体の難易度としては昨年度と同程度であった。
 来年度に向けた対策としては、有機化合物の構造決定と記述問題への対策が必要となる。本校で求められる記述は決して奇を衒うような問題ではなく、標準的な内容ながらもしっかり基礎を理解して文章化できるかを問う内容である。字数指定も長く、普段記述する機会がないと苦戦することが予想される。普段から記述する機会をしっかりと確保できるかがポイントである。また、有機の構造決定は例年難易度が高いので、国立の上位校の過去問でしっかりとトレーニングを積んでおくべきである。また、問題分量に対する試験時間はしっかりと確保されているので、解けない問題はすぐに答えを見るという学習ではなく、少し粘って何とか答えを捻り出そうという学習姿勢も求められる。