慶應義塾大学
基本情報
試験時間:2科目120分/問題数:大問3題
分析担当
吉山 茂

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
トランスポゾンに関する問題 語句記述・説明記述
・考察記述
標準
植物ホルモンに関する問題 語句記述・説明記述
・考察記述
標準
進化と系統についての問題 語句記述・説明記述
・考察記述
やや易

問題分析

  1.  前半はトランスポゾンの説明とそれについての問題が出題され、後半はトランスポゾンベクターを使った実験の考察になっている。語句の挿入や結果の記述など短いものは簡単であるが、「簡潔に述べよ」の形で出題されているものは教科書的でなく、自分の今までの見識を使った解答が求められる。ただ、今回はそれほど難度の高いものは含まれておらず、「新書的」であったとしても問題集レベルを大きく超えるものではなかった。
  2.  前半はサリチル酸をメインに食害応答に関する植物ホルモンの説明であり、定義を中心に記述問題が展開されている。後半はサリチル酸を使った実験の考察となっている。実験は複数の実験の比較がメインとなっており、知識や教養よりも考察を進める力が要求される。ただ、いつもの慶應の通り、最後まで解くことでストーリーを認識して、それから立ち戻ることで十分に正答に到達できる。
  3.  前半は発生や系統についての簡単な知識問題、後半は誘導能と反応能、そして羽毛の進化についての考察問題となっている。実験考察は極めて問題集的であり、進化の説明は、「どこまで深く」書くかがポイントとなるが、標準的な記述でも正答となる可能性があり、ここもそれほど難易度は高くない。

総評

 今回は大問Ⅲがやや問題集的であったが、基本的には「新書的」な教養を前提とした考察・理由記述問題が中心である。遺伝計算やコドンの読み取りなどはほとんど出題されず、100字を越える長さで教科書的な説明をすることもない。それ故に「自分の言葉」で様々な事象を説明できる能力を必要としている。リード文は今年こそ短いが例年はそこそこ長く、東京医科歯科と同様に、読み込んでしっかりと記述することで時間的には間に合いそうでタイトになる問題の典型である。
 問題傾向は例年通りで、進化を含めた微生物などの生活・細胞・動物生理が中心であり、今年こそ植物ホルモンが出題されたものの植物・個体群などはそれほど重要視されていない。ただ、各大問は総合的な知識を問うものが中心なので、頻出分野に絞ってという学習は危険である。加えて、慶應では頻出であるが他大学ではあまり重要視されていない「菌類・細菌類」の基本的な知識や教養は必要になってくる。生活環・分類の基本・進化の過程などの知識はきちんと身につけておきたい。昨今の情勢を踏まえたウィルスの特徴にも触れておきたいのは、今年の問題を見れば一目瞭然である。
 基本的には、「新書的」なやや専門的な事象を教科書+αの知識で考察していく記述力が求められている。生物に関する新書などを読み込むことで生物の知識を問題以外の部分で使いこなす訓練が必要になってくる。ただ、このような能力は受験期に急につくものではなく、高校生活を通しての「読書習慣」が必要となってくるので、春のうちから是非実行してもらいたい。その「生物の知識を問題以外の部分で使いこなす」ことは、当たり前だが基本的に問題演習と知識の習得が早い段階で終了してこそ可能である。「理系標準問題集」(駿台文庫)などで基本的な問題形式についての対処法を身につけると同時に知識を習得して、「国公立標準問題集」(駿台文庫)や「思考力問題精講」(旺文社)などで実験の考察の基本やアプローチの難しい問題の解法や解答法についての学習が、当然読書以外にも必要である。