慶應義塾大学
基本情報
試験時間:2教科120分/問題数:大問3題
分析担当
曽川 潤

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
[理論・有機](小問集合)塩の液性・放射性壊変・燃料電池・フェーリング液の還元・ビニロン・反応熱と熱化学方程式 記述
[理論・無機・有機]フェロシアン化銅(Ⅱ)の構造と性質・
浸透圧に関する実験
選択・記述・論述
[理論・有機]アミノ酸・ペプチド・タンパク質・異性体 選択・記述・論述 標準

問題分析

  1. 昨年度に引き続き、教科書レベルでの空欄補充が出題された。どの問題もリードが分かりやすく使うべき基礎知識の単元も想起しやすいため、素早く完答することが必要である。本学の受験にあたっては、教科書レベルであればどの範囲であっても基礎事項に抜け漏れがないように、基礎力を完成させることが求められる。
  2. フェロシアン化銅(Ⅱ)の構造と性質に関する読解問題、ファントホッフに関連する浸透圧の実験問題が出題された。どちらも初見の応用・発展問題であり、解答に多くの時間を要する。特に6.における数値計算は現象をモデル化して考察することも求められ計算自体も重いため、一旦保留にして全問題の最後に取り組むといった工夫が必要であった。6.での得点率が化学での合格ライン突破に影響することが予想される。また、4.では実験器具の構造から実験操作自体の考察も求められ、教科書等のいわゆる「紙」での学習では養成しにくい力が問われた。来年度に向けた対策としては、学校等での実験で実際に手を動かしたり映像教材を視聴することなどを通じて、文字情報を経験まで落とし込むことが重要である。主体的に学習に取り組むことを意識したい。
  3. アミノ酸・ペプチドに関する基礎知識および構造決定が問われた。構造決定では9つの条件が与えられ、これらを統合して条件整理する必要があった。また、5.でのアミノ酸Cのアミノ基・カルボキシ基数の決定、6.(3)でのアミノ酸の側鎖の構造での異性体の数え上げなどでは丁寧さが求められた。ただ、全体的な難易度は本学としては標準的であり、完答を目指せる大問であった。素早く処理して大問Ⅱに時間を残せたかが勝負の分かれ道であろう。

総評

【分量・難易度】
 大問数が昨年度の4つから今年度は3つに減ったものの、大問Ⅱが読解・計算・思考に多くの時間を要するため、分量としては昨年度から変化はない。一方で、難易度としてはやはり大問Ⅱが例年と比較して難しくなり、全体としての難易度は昨年度からやや難しくなった。分量・難易度を総合的に考えると、大問Ⅱ以外を短時間に完答し、大問Ⅱにどれだけ時間をかけられたかまた得点率を上げられたかが勝負を左右したと考えられる。ただ漫然と解答するのではなく、試験の場で戦略的に方針を立て解答できたかが重要であった。
【来年度に向けた対策】
 本年度も初見の読解問題・実験問題が出題され、高い読解力・思考力・表現力が求められた。そして、合格に向けてはこれらの問題にて一定の得点率を取り切ることが必要と考えられる。その為、来年度の対策としては以下3点が重要である。1点目に読解・思考の土台となる基礎事項を完成させること。教科書レベルであれば発展事項であっても即答できるようにすることが求められる。2点目に実験・思考問題に日頃から取り組み論理的な思考を強化すること。この時、解答や解説の丸暗記とならないように注意する。思考過程そのものの理解と習得が重要である。3点目に難関国立大等の過去問を利用して初見の論述問題に触れ表現力を養うこと。その際、因果関係や対比などの論理構造を明らかすること、適切に用語を使用することを意識すると効果的である。