スランプから脱して
悔いなくやり抜いた
挫折からの再スタートで
掴んだ志望校合格
慶應義塾中等部合格
高野 亜紀さん(仮名)
塾に通い始めたのは3年生。学校のクラスメイトに影響されて集団塾に入塾し、中学受験へ向けてスタートを切った。ほどなくしてお母様は「物事を論理的に理解するタイプの子なので、演習中心の集団塾の授業では根本的な理解が不足しているように感じました」。そこで個別指導で理解を促そうとTOMASを訪れる。集団塾で演習を積む一方、TOMASで納得できるまで理解を深めるというスタイルで4、5、6年生まで順調に準備を進めた。
暗雲が立ち込めたのは6年生のゴールデンウィーク明けのこと。「うつ病のようにメンタルが沈んでしまって。これまでわかっていたこともできなくなってしまいました」とお母様。夏休みも不調のまま過ぎていき、9月に思い切って集団塾を休む決断をした。当時のスランプを担任の先生はこう分析する。「塾の課題をこなそうと頑張りすぎて自信を失い、ケアレスミスも増えていきました」
9月からは4教科ともTOMASに切り替え、志望校合格から逆算してやるべきことを取捨選択。難問よりも平易な問題を時間内に解くなどの学習を通して、徐々に自信と笑顔を取り戻していった。お母様は「受かった学校がどこであろうと、この学校でよかった、この学校が好きだと自信をもって言える受験ができて本当によかったと思います」と振り返る。
合格を支えたもの

厳選した参考書
多くのことをやろうとせず、優先順位をつけたことで成績が安定。志望校合格に必要なことを取捨選択して取り組んだ。

お母様手作りの
100日カレンダー
ちょうど100ページあるメモ帳を使って、入試日までのカウントダウンとともに亜紀さんへのメッセージを毎日記入していた。
お母様に一問一答
ご両親の役割分担は?
我が家は共働きで、私のほうが夫より帰宅が遅いため、夫が夕食作りなどの家事や、娘の身の回りのことをサポートしていました。私は勉強のスケジュール管理を担当していました。
面接などの対策はした?
TOMASの先生で慶應の入試対策に詳しい方がいらっしゃったので、面接の練習をしていただきました。
個人情報が特定できないよう編集し転載しています