“お悩みcase別”2023医学部受験合格体験談お悩みcase別”2023医学部受験合格体験談

お悩み case2お悩み case2

「模試の成績が振るわない」

高校2年の最後の模試ではA判定だったものが、3年になった途端に振るわなくなった時があるという間宮さん(仮名)。両親が医師という環境で育った間宮さんが、精神的に厳しい時期も乗り越え、合格を勝ち取った軌跡をたどります。

“親身になってくれる先生がいたから”

間宮 真一さん(仮名)の場合

横浜市立大(医)合格!

その他の合格先

  • ・東京慈恵会医科大(医)
  • ・日本医科大(医)
両親が医師、兄も医大生
医学が身近な存在だった

私が医学部を目指そうと思ったのは、ほぼ間違いなく家族の影響です。両親が医師で、幼いころから医療、医学がとても身近でした。「すごくやりがいのある仕事なんだな」と感じたのは私だけでなく、3歳上の兄も同様だったようです。なかば当然のように医学部受験に取り組み、現在は大学こそ違いますが、お互いに医大生となりました。私も高校2年になるころには医学部進学を志していました。具体的に志望校を決めたのは、3年へと進級する時期です。

塾は、高校1年のころから系列のTOMASに通っていましたが、兄はメディックへ移行していました。どちらも個別指導ですが、メディックの方が医学部に特化しているとのことで、私も気になっていました。しばらくは兄の様子を見ていましたが、たびたび「授業がわかりやすくて、すごくいいよ」といった話を聞いていたので、両親と相談をして、高校2年になる時点で医学部への進学とメディックへの移行を決めました。

集団塾であれば、隣に競い合い、高め合う相手がいますが、メディックは個別指導なので自分が頑張らなければなりません。ただ、私自身は学習計画を立てたり、目標を立てたりするのを極端に面倒くさがるクセがあるので、そこだけ心配でした。しかし、担当の先生ときちんと話すことで計画を立ててもらえたので、私はそれに沿ってこなすだけ、力をつけていくだけでよかったのです。これは本当に助かりました。

受講科目を徐々に増やし
最終的に4科目をものにした

メディックへの入会時は、数学と英語をとりました。

数学は、テスト範囲をひと通り履修し終えてから国公立の過去問へとシフトし、ミスした問題を重点的に補強する感じで進みました。苦手な部分をしらみつぶしにしてもらえただけでなく、ほかの解法も教えてもらえたので視野が広がりました。何よりも最後の授業で渡されたプリントの問題がそのまま横浜市立大の試験に出題されたのには驚かされました。

英語では教科書を使わず、私大の長文問題などを使っていました。それまで各単語の日本語をつないで文章にするだけだった私に「文章に対する筆者が伝えたいことを考えながら、全体の内容を把握すること」と繰り返し教えてくれたので、習慣づけようと必死でした。それができるようになったことで、かなりスムーズに解答を導けるようになったと思います。

高校3年になった時に化学を追加しました。授業はプリント中心で、わからないところを教えてもらう形式でしたが、その教え方がおもしろく、自分では思いつかなかった思考の過程をいくつも教えてもらい、ありがたかったです。

予定では、数学、英語、化学の3教科のみ受講するつもりでしたが、3年の秋に急遽生物を追加しました。志望校の横浜市立大では記述問題が多く出題されるからです。私自身、書くこと自体は問題ないのですが、どの程度要点をつかめているのか、どう論述すればよいのかが自分ではわからないため、記述の出題と添削をお願いしたのです。これは本試験ギリギリまで続けており、試験3日前に450問近いプリントを解き終え、先生に渡しました。

すると翌日に「添削したよ」と、その半分ほどが戻ってきたのです。先生の熱量を感じただけでなく、試験で活かすことができました。感謝しています。

先生を信じ、自分を信じ、
友人に励まされて

今振り返ると、精神的に厳しい時期もありました。たとえば、高校2年の最後の模試ではA判定だったものが、3年になった途端に振るわなくなった時です。3年の模試からは浪人生も加わるせいか、判定が出ない状態が続いたのです。

それでも先生は解き方や点の取り方などを見て冷静に判断してくれていたので、「先生を信じて続ければ伸びるはず」と最後まで信じ続けました。

また、共通テストの本番は模試より出来が悪く、かなり落ち込みました。でも、友人たちが励ましてくれたおかげで「もう二次対策をするしかない!」と吹っ切ることができました。

勉強でもいろいろ工夫をしました。日々メディックや学校で時間いっぱいまで学ぶだけでなく、本番の環境に少しでも近づけようとカフェでマスクをしたまま勉強する。試験時間を勉強の区切りにする。試験の前には朝型の生活リズムに戻す。集中力がもたないときは、わからない問題を集めて繰り返す。ときには友人と勉強して、グチを話したり笑い合ったりして発散させる、などです。

こうした勉強法は自分流なので、皆さんは皆さんに合わせたやり方でよいと思います。ただ、試験中の意識についてひとつだけアドバイスするとすれば、「最後まであきらめず頑張ること」でしょうか。

私は「解答欄を全部埋めて、1点でもいいから取ろう」という意識を強く持っていました。わからない問題もあてずっぽうではなく、きちんと推測して解答していました。どうしても弱気になってしまう瞬間はありますが、これまでずっと積み重ねた努力と時間があるのですから、あきらめない限り、結果はきっとついてきます。だから、最後の最後まで試験と自分とに向き合って最善を尽くしてほしいと思います。

医学部受験の悩みを相談するなら! 無料 個別学習カウンセリングはこちら医学部受験の悩みを相談するなら! 無料 個別学習カウンセリングはこちら