東京大学
基本情報
試験時間:100 分/問題数:大問3題
分析担当
首藤 卓哉

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
『ナショナリズム論・入門』
大澤真幸、姜尚中 編
鵜飼哲「ナショナリズム、
その〈彼方〉への隘路」
記述式 標準
(昨年並)
『浜松中納言物語』 記述式 やや難
(やや難化)
『呂氏春秋』 記述式 標準
(昨年並)

問題分析

  1. 「我々が『自然』に持つ“ネイション”(国家や国籍)という概念は、決して『自然』なものではなく恣意的なものであり、それがいつ『非自然化』してもおかしくはない」という内容の論説文。問題文の分量は昨年とほぼ一緒で、設問数は記述4問、漢字の書き取りが3問と例年と変わらず。形式も同様で、記述問題の内、3問は2行の解答欄の記述、1問は100字以上120字以内でこちらも変更なし。漢字の書き取り問題も漢字検定2級~3級程度と例年同様であった。問一~三で注意することは説明をする際に本文に用いられている具体例に引っ張られず、一般化をして記述することである。問四は全体の趣旨を踏まえる必要があるが、本文のテーマ自体はさほど難解なものではなく、むしろ世相に対する一つのテーゼであった。普段から100字以上120字以内にまとめる練習をしっかりしておけば一定の得点はできたであろう。
  2. 『浜松中納言物語』からの出題であった。設問は全部で3問で、問一は現代語訳3つと昨年同様の問題数。難易度も昨年とほぼ変わらずと言ってよいだろう。ただし、問二は短歌の下の句の大意を述べる問題で、これが昨年よりも難しい問題であった。問三は傍線部に関する説明。昨年も少し長めのリード文があったが、本年はそれよりもさらに長いリード文があり、問題を解く際に非常に重要な情報が書かれているのでしっかりと確認することが肝要である。問一は「わりなし」「かしこし」「つつむ」などの基本的な語彙をおさえておく。また、傍線部オの「ほど」は、直前にある「暮れゆく秋」に着目すれば「時期、時節」といった訳出ができる。問二は「まぼろしに見る」をどう説明するかがキーとなる。本文は恋愛・別離の物語であることは明白なので「見る」が「逢瀬」であることに気が付けるかどうかが重要である。問三に関してはリード文の「妃は中納言との間の子(若君)を産んだ」という人物相関図をしっかりと把握した上で説明をすればよい。
  3. 問一が小問3つで現代語訳、問二は比喩の説明、問三は本文の趣旨を踏まえた上での傍線部の説明と問題形式は昨年とほぼ同様であった。基本的な漢字の語彙力や漢文句形をきちんとおさえておけば良い。問一は「所以」「不可無有」の意味を取れるかどうかが大切である。「用ヰラレ」に関しては多少の意訳が必要だが、前後の文脈をしっかりと読み取れば良い。問二は「塩」の量が「威」の度合いの比喩と容易に理解することができるので、それを説明すれば良い。問三は問題文終末部の読解と「夏」や「殷」の国が滅んだ理由を古典の知識として身につけておけば十分に説明できる問であった。

総評

 全体的な分量は昨年とほぼ変化はなかった。また、現代文と漢文は例年程度の難易度であり、過去問等で練習をしておけば一定の解答は書けたであろう。しかしながら、古文が前年に比べてやや難化した。リード文に重要なヒントが書かれているが、問題分析でも触れたように短歌の大意の説明が比較的難解であった。近年、古文は物語文からの出題が多いため、随筆や近世の国学の文章なども練習をし、また、漢文に関しても漢詩の読解や鑑賞の練習をしておくと良い。