東京大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて150分/問題数:大問3題
分析担当
菊川 敏一

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 I 天然有機化合物の構造決定 論述・
記述
I 標準
II 脂肪族化合物の構造決定 論述・
記述
II やや難
2 I Arの発見 論述・
記述
I 標準
II 化学結合に関する総合問題 論述・
記述
II 標準
3 I 炭酸ナトリウムの二段階
滴定、炭酸水素ナトリウムのpH
論述・
記述
I やや難
II 火山活動をテーマとした
理論化学の総合問題
論述・
記述
II 標準

問題分析

    1. I 糖とサリチル酸がグリコシド結合した化合物を決定させる問題であるが、酵素X、Yの特徴を読み取ることができないと、立体構造の決定ができない。
    2. II セルロースの分解生成物である化合物Gの構造決定問題。化合物Gをヨードホルム反応して生成した化合物の構造決定をヒントに決めていくことになる。途中までは標準的なレベルで進むが本問でのヨードホルム反応は高校化学で習うものを超えているため、最終的に化合物Gを予測するときに苦労する。
    1. I レイリーとラムゼーによるArの発見をテーマとした問題であり、他大学で同様のテーマの問題が出題済みである。基本的に平易であるが、問エの論述は銅と鉄のイオン化傾向の違いをふまえて考察する必要があり、難しい。
    2. II 東大では頻出のテーマである電子式、分子形状、結晶構造に関する総合問題である。VSEPR法を用いてニトロニウムイオンなどの見慣れない分子の形状を決定する必要がある点がやや難しいといえるが、最近では頻出であるため対策できていた受験生が多かっただろう。
    1. I 炭酸ナトリウムの二段階滴定および炭酸水素ナトリウム水溶液のpHを電離平衡で求める問題。炭酸水素ナトリウム水溶液のpHは、単純な公式では計算することができない上級レベルの有名問題である。本問では物質収支と電荷の保存則の2式から求める必要がある。ここ最近では医学部の入試問題に2つの保存則を使用する問題が数多く出題されていたため、対策できていた受験生が多かっただろう。
    2. II 火山ガスを題材とした気体・密度・熱化学の計算、化学平衡などの理論化学の総合問題である。難しいわけではないが、面倒な計算問題がある。

総評

第1問の有機化学の問題に教科書を超えたレベルの反応が使われていたので難しくなったとの見方もできるが、影響するのは小問1問であり、全体的に基本問題・標準問題が増えて、満点を取るのでなければここ最近と比べると解きやすくなったといえる。合格には高得点が必要であるが、一見簡単そうでも知識、計算解法、実験、考察力などが結びついた良問のため、高い実力がないと達成は難しいと言えるだろう。
東大の対策としては、問題集を「解く」学習だけではなく、教科書を「読む」学習を大切にしてほしい。また、科学の原点は好奇心である。受験のために学習するという姿勢ではなく、学習の中でさまざまなことに興味をもって取り組む姿勢がなければ、総合問題を真に解き切る力はついてこない。最高レベルの大学とはそういうものである。