東京医科歯科大学
基本情報
試験時間:2教科120分/問題数:大問3題
分析担当
深石 真行

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 【理論】
電離平衡の計算と物質量保存・電気的中性条件
選択・記述・論述・計算 標準
2 【有機・無機】
フェノールの製法、硫黄に関する問題、サルファ剤の製法と求核アシル置換反応
記述・論述・計算 標準
3 【理論・有機】
シリカゲルの性質と薄層クロマトグラフィーの原理
選択・記述・論述・計算 やや難

問題分析

  1. 「電離平衡」についての応用問題。前半の問題は標準的な入試問題集には必ず載っているような平易な問題である。問4は、考え方は難しくないが時間の関係で捨てた方が良いだろう。問5以降の問題は、物質量保存と電気的中性条件を利用した電離平衡の計算がテーマである。本校の受験生であれば必須のテーマである。問5については、本文に根拠が書いてあるので、特に難しくはなかっただろう。問6の計算は、誘導に乗って立式すれば十分解答は可能である。問7の計算は、多くの受験生が初見であり、近似を上手く使わないと処理しきれず、非常に難易度が高い問題である。
  2. 「抗菌薬」をテーマとした複合問題。前半のフェノールの製法、硫黄に関する問題は、標準的な問題である。後半の問題のテーマである求核アシル置換反応は、大学レベルの内容である。このように、高校レベルを超えた有機化学反応を誘導付きで解答するような問題は難関大でよく見られる。丁寧に誘導がなされており、本校の受験生であれば十分解答することが可能であると考えられる。問6は、PBPの役割と耐性菌の関係性を考えることができたかで、差がついたと思われる。
  3. 「薄層クロマトグラフィーの原理」をテーマとした問題。薄層クロマトグラフィーについては、学校の教科書の前半に僅かに記載されているのみで、馴染みのない受験生が多かったのではないだろうか。生物学でよく利用される分析手法であり、生物受験生にやや有利だったかもしれないが、このような問題はあまり入試問題で見たことがないため、多くの受験生が驚いたのではないだろうか。丁寧な誘導がなされており、受験生の文章読解力に左右されただろう。また、本問の解答には極性と有機化合物の溶解に対する理解が必須であり、ここも得点力に影響を与えたであろう。問4や問6は、受験生の理解度によって差がついたのではないだろうか。問5の混合液体におけるラウールの法則を活用する問題は、計算量が多く、時間内での解答は難しいだろう。

総評

 本年度は、計算問題および記述問題の分量ともに昨年度と比べて増加し、やや難化した。例年、計算問題の分量や記述問題の分量が多く、かつ文章読解が難解で時間がかかる本校であるが、本年度は昨年度と比べて少し厳しくなった。大問1と大問2の前半の問題は易しいので、ここでしっかりと点数を稼ぎ、残り時間は解きやすい問題に集中的に投入することになるだろう。大問1の後半の問題は本校の受験生であれば立式は十分可能であるが、試験時間内の解答となると厳しく、大問2の後半と大問3は丁寧な誘導がなされており、時間があれば解答可能な問題であるが時間的に厳しい。どの問題に時間を投入したか、どこまで解けたのかが焦点となっただろう。
 来年度に向けた学習方針としては、初見テーマについての文章を読解する力をいかにつけていくかである。特に生化学的な内容を含む問題や複雑な有機化学反応の理解を含む問題が頻出である。本校の特徴は誘導が非常に丁寧であるがゆえに、問題文がとても長いことである。文章読解力の高い受験生とそうでない受験生で差がつきやすく、慣れていないと処理が厳しいので、長文読解の練習が必要である。また、記述問題の分量も多いので、こちらもしっかりと取り組んでおきたい。多様で複合的なテーマを出題する本校の対策は、一般的な単元学習型問題集のみでは厳しい。東大や京大、単科医科大、東京慈恵会医科大・慶應大・日本医科大などの難関私立大学の生の入試問題を練習題材として積極的に取り入れていく必要がある。