東京医科歯科大学
基本情報
試験時間:2教科120分/問題数:大問3題
分析担当
深石 真行

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 【理論・無機】
窒素化合物の工業的製法、
ケルダール法
記述・選択・論述・計算 やや易
2 【理論・有機】
尿中に含まれる様々な成分の定量
記述・論述
3 【有機】酵素の反応速度論、
ミカエリス・メンテンの式
記述・選択・論述 やや易

問題分析

  1. 「窒素化合物の無機工業」をテーマにした大問。標準的な知識を問う問題や計算問題がほとんどで、本校を目指す受験生であれば一度は目にしたような問題が多かった。問1〜問4はハーバーボッシュ法に関する標準的な問題である。問5のアンモニア選択接触還元法は初見の受験生が多かっただろうが、文章にしたがって解いていけば特に苦戦しなかっただろうと考えられる。問6のケルダール法も教科書レベルの問題である。
  2. 「尿中に含まれる様々な成分の定量」をテーマにした大問。未知の化学反応を利用して、尿中に含まれる成分を定性的・定量的に分析するという問題であり、いかに本文を丁寧に読解できたかがポイントである。内容テーマを考えれば、特別有利というほどではないものの、生物受験生の方がやや問題に取り組みやすかったのではないかと思われる。本文の読解は難解だが、解答するためのヒントは本文にしっかりと記述されており、冷静に読み解けば解答することは可能である。焦らずに試験時間をうまく活用できたかがポイントである。
  3. 「酵素の反応速度」をテーマにした大問。本テーマは、過去に解いた経験があるかどうかで大きな差の付く問題である。本校の合格を目指す受験生であれば、一度は取り組んでおかなければならない問題である。過去に解いた経験がない場合、前半の問題で少し取りこぼしてしまう可能性もあるが、最終的に導出した式を問題文に用意してくれているので、後半の問題には影響は少ない。問4の記述は少し難しいが、その他は標準的な問題である。

総評

 本年度は、計算問題および記述問題の分量ともに昨年度と同程度であった。
 大問1の「窒素の無機工業」大問3の「酵素の反応速度」が比較的易しく、大問2の難易度が高い。全体の難易度として考えると、昨年度と同程度であった。例年通り、試験時間に対して問題分量が多い。大問2での考察に時間がかかると考えれば、大問1および3をいかに手早く正確に処理できたかがかカギとなっただろうと考えられる。
 来年度に向けた対策としては、初見テーマの文章読解や未知の化学反応の推定、記述問題への対策が必要である。特に生化学的な内容を含むテーマの出題比率が高いため、似たような出題をする大学の過去問にもしっかりと取り組んでおくべきであろう。難関私立大の昭和大学や東京慈恵会医科大学、日本医科大学などは練習題材として有用である。また、記述問題への対策としては、問題を解いた後にしっかりと記述ポイントを整理して書き出し、その上で、自分でもう一度書いてみるということが重要である。