日本医科大学
基本情報
試験時間:90分/問題数:大問4題
分析担当
中嶋 和男

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
確率・2次関数の形状 空欄補充 やや易
空間図形・
2つの球面の交線
答えのみ+記述 やや易~標準
多項定理による展開式・
数列の和・極限・無限級数
空欄補充+記述 標準~やや難
空間内の三角形の通過領域 答えのみ+記述 やや難

問題分析

  1. さいころの出た目によって定められる2次関数の形状と確率の問題。三角形PQRが(1)直角三角形(2)直角二等辺三角形(3)正三角形となる確率を求めていくのだが、誘導も丁寧にされており、対称性にも気が付きやすいので計算量も多くない。完答を狙いたい大問であったといえる
  2. 問題文が長いことや空間図形ということもあって、2つの球の交線や平面の交わり、問4で体積を求める四面体などイメージをつかみきることが苦しい受験者もいただろう。しかし、大問Ⅰと同様に誘導が丁寧であるため、状況把握を正確にできていれば問3までは正解しやすい出題。問4は記述ということもあり後に回す戦略も考えられる。
  3. 問1の多項定理による展開式の計算は、大学入試で出題されることがあまり多くないために盲点に入ってしまったかもしれない。そのために手をつけられなかった受験生もいるだろう。問1が解けた受験生は、問2以降で数列の和の計算・極限・無限級数の計算と操作そのものは教科書の例題レベルであるものの、計算量が多く煩雑であるためにミスなく正答にたどり着けるかどうかで勝敗がわかれる戦いをさせられることになる。このタイプの出題は22年のⅠ、20年のⅠやⅣなどにも見られる形式なので普段から計算力を磨く努力を怠らないようにしてほしい。
  4. Ⅱに続いて空間図形の把握がポイントになる出題。今回の大問の中でも最も難しいところであるので、問2まで(答えのみ)をしっかりと正解できていれば、記述形式になる問3以降の「切り口の立式」・「切り口の面積」・「定積分による体積計算」の部分は捨てたとしても合格点には届くと思われる。

総評

 前年は大問4題のうち3題が数学Ⅲから出題されたこともあり難化していたが、今年は数学Ⅲが2題と減少。そのこともあって、全体的にはやや易化した印象を受ける。合格にはⅠの完答、ⅡⅢで少しの減点、Ⅳの部分点を確保しての60~65%を目指すことになる。
 日本医科大学の数学の対策として重要になることは、まず状況把握力・計算力の向上である。煩雑な設定に対して、図を描く・具体的に実験してみるなどにより正しく状況を把握すること。特に今年のように空間図形・空間座標がテーマの出題も多くあるので苦手意識のないように演習を積んでおきたい。誘導が丁寧であるので何をすればよいか分からないという事態に陥ることは少ないものの、煩雑な計算に振り落とされてしまうと、それ以降の計算が無駄となり点数と時間の両方を失うということになってしまうために、計算力は高いレベルが要求される。また、記述答案の作成力も大事だと思われる。得点に結びつく、あるいは不備なく減点されることのない、洗練された記述答案を作成するためにも、過去問の研究と、担当講師による答案添削の授業などが合格へのポイントになるだろう。