日本医科大学
基本情報
試験時間:2科目120分/問題数:大問4題
分析担当
竹内 純

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
電離平衡、熱化学、
生分解性高分子
記述式 標準
11族元素の性質、溶解度積、水和物の溶解度 記述式 標準
凝固点降下、芳香族カルボン酸 記述式 標準
アミノ酸 記述式 標準

問題分析

  1. 問1はアンモニア水に関する電離平衡とpH、問2は熱化学方程式を用いた反応熱の計算問題で、いずれも標準的な設問であり完答したい。問3はポリ乳酸に代表される生分解性高分子の話題であったが、こちらも機能性高分子の知識を習得していればおおむね解答できる。昨年の大問[Ⅰ]では論述問題が4題出題されていたが、今年は出題されなかった。
  2. 11族元素である金・銀・銅の単体および化合物に関する中問形式の出題であった。知識問題が多いが、中には緑青(ろくしょう)の化学式や金属の性質の整序問題のように教科書レベル以上の発展的な知識が求められるものもあり、差がついたと思われる。一方、問3以降は論述や計算を含むがいずれも標準的な設問で、大問[Ⅰ]同様確実に正解したい。
  3. 問4までは無極性溶媒中でのカルボン酸の会合と凝固点降下を絡めた内容で、市販の問題集で取り扱われているものと同程度の設問であった。問5以降はオルト異性体とパラ異性体との比較で思考が必要な問題で、分子の会合の話題と同様に水素結合に注目して導くことができるかが問われた。
  4. アミノ酸とその性質に関する出題であった。教科書などで多く扱われるα-アミノ酸の知識を問う設問もあるが、問3以降はニンヒドリン反応の反応式やγ-アミノ酸の構造式といった教科書レベルを超える内容で、差がつく構成になっていた。「アミノ酸の検出」「紫色素」のようなキーワードから話題をつかみ、適切に解答できたかどうかが分かれ目になったであろう。

総評

 例年と同様に大問4題構成で、例年並みの難易度であった昨年よりもやや易化した。過去問と比較しても、時間を要する煩雑な計算問題は少なく、昨年の問題の大きな特徴であった論述問題が2題しか出題されていないなど、十分に対策してきた受験生には取り組みやすい問題構成になっていたであろう。その分、標準的な問題を手早くミスなく解けたかどうかが得点率を左右したと思われる。一方、有機化合物や高分子化合物に関する内容については、大問[Ⅰ]問3、大問[Ⅲ]問6、大問[Ⅳ]問6のように見慣れない物質も登場しやすい。教科書の事項や典型問題で演習した内容、および前問で出された話題や結果を応用して推定・思考する力が問われる。
 近年の本学の入試は、大問ごとに1つの単元についての設問が続く場合よりも、複数の単元にまたがる問題構成になっている場合が多いため、頭を切り替えて即座に対応する必要がある。また、昨年より大きく出題数は減少したものの、依然として論述問題は差がつきやすく重要度の高い問題である。問題演習にあたっては、すべての単元の典型的・標準的な問題の解答スピードを向上させ、問題文を読んだらすぐさま反応できるようにしていくことが必須といえる。さらに論述対策として、計算問題での立式の根拠、実験問題での操作の目的や起きている現象などについて文章で説明する練習を行うとよい。