慶應義塾大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて120分/問題数:大問4題
分析担当
匿名希望

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 芳香族化合物の誘導体 記述
2 臭化銀のコロイド溶液の作製とその電気泳動 記述・
論述
標準
3 化学の基礎法則 蒸気密度法による分子量測定 記述・
論述
標準
4 電池の基本 リチウムイオン
電池の質量エネルギー密度
黒鉛の構造と密度
記述・
論述
標準

問題分析

  1. 芳香族化合物の誘導体と合成の基本的な知識問題である。全問正解してもらいたい。
  2. 2.が一見難しいが、問題文の記載から、硝酸銀水溶液とコロイド溶液の混合を避けていることをヒントとし、突破口として正解に辿り着いてほしい。ちなみに硝酸銀水溶液の代わりに臭化カリウム水溶液を用いて実験した場合には、臭化銀コロイド粒子の周りに臭化物イオンが集まった負コロイドとなり、陽極に移動する。理論を丁寧に学んでいる受験生は解ける問題である。
  3. 1.のウは少し難しい。ただし、式を変形したら分子量が大きくなることから高分子化合物を導き出してもらいたい。2.は蒸気密度法による分子量測定実験。この実験について取り扱った問題に取り組んだことがなければ難しく感じるのではないか。仮に解いたことがなくとも問題文をよく読むことで正解を導き出せる。
  4. 5(2)の問題は入試問題集によく掲載されている問題である。(3)は問題文を熟読し、図3(A)の破線を上下や左右などにずらしたものを想定し、リチウムイオンの存在箇所が特定できたのではないか。読解力が試される問題である。7.の計算は複雑である。物理選択者には馴染みやすいが、生物選択者には少し辛かったのではないか。単位の変換ができれば無難にこなせただろう。

総評

本学の化学は前年度あたりから易化傾向にある。1の全問、2から4については前半部分の問題は易~やや易レベルの問題。慶應義塾医学部は難問ばかりという固定観念は捨て、基本事項の徹底こそが合格につながることを肝に銘じてもらいたい。難しい後半の問題で正解していたとしても、前半の問題で間違えていれば点数は伸びない。合格のためには、基本的な問題についてしっかりと取り切ることのできる勉強を前提とすること。
高校化学は教科書に記載されている知識、計算速度および正確性が基盤となる。また、慶應を目指すのであればそれに加え、問題文に記載されている状況を正しく捉えることのできる読解力と、その状況を理解するための補助となる作図能力も身につけていくとよい。全問正解のためには、初めて見る化学的な事象に対し、高校で身につけた知識に基づいて、わかる範囲で正解へと辿り着くための想像力も必要となる。そのために必要な時間を試験時間中に確保するためにも、標準的な問題を素早く正確に解けるようになることが大切である。日々の演習を継続し、身につけた知識を素早く正確に取り出せるようにし、計算速度および正確性の向上を図っていってもらいたい。