千葉大学
基本情報
試験時間:2科目100分/問題数:大問3題
分析担当
小林 雅久

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
2 (力学) 単振動、遠心力 記述式 やや易~やや難
4 (電磁気) 電場と電位、
ローレンツ力
記述式 やや難
6 (熱力学) 等温変化、
断熱変化、熱効率
記述式 標準~やや難

問題分析

  1. (力学)直線状の棒に沿って単振動する接着された2物体についての出題
     問3までは教科書レベルの出題であった。問4~6は連動しているが、問5で運動方程式を立てるための導入が問4でなされている。設定がきちんと読み取れていれば問4は簡単な問いではあるが、符号のミスをしやすい問題であるため慎重に考えたい。ここがクリアできれば運動方程式が立てられ、加速度を消去することでTの式が求まることから問6も自然と解けるだろう。問7~8はよくある単振動の問題である。問9以降は重力に代わり遠心力が働くことになる。この設定の問題は初めてである人も多かっただろう。一問一問よく考えていくことで初見でも解いていくことはできるが、思考力と計算力が必要となる出題であった。
  2. (電磁気)点電荷や、電場や磁場によって力を受ける荷電粒子の運動についての出題
     易しいと言える問題は問2くらいまでで、全体的に思考力を求められる問題が多かった印象である。問3~5については、方針が見えれば容易であるとは言えるだろう。他ではあまり見られない問われ方であった。逆に問6については多少難度は上がるが、よく学習できていればやるべき事はすぐに見える典型的な出題であった。
     後半についても見慣れない問われ方が多い印象ではあったが、題意に沿って考えを進めていくことで十分に解答していけるだろう。問5についてはどれが未知数であるか、しっかり確認して計算を進めていきたい。基本的なことであるが、非常に大事なことである。
  3. (熱力学)等温変化と定積変化による熱サイクルについての出題
     問5までが等温変化、定積変化、断熱変化に関する問題、問6は効率の問題であり、目新しい出題自体はなく、全て典型的な問題の解法を知っていれば十分に対応できる問題になっていた。仕事を表すのにf(V)を用いる必要があるなど、本質的な理解がされていれば何ら問題もないところで混乱せずに解答することができたであろう。また、断熱変化で出てくるポアソンの式の使い方や、効率の求め方についても慣れておきたい。本問については、確かに典型的な解法で解ける問題ではあったが、ところどころで計算式が複雑になることから、ミスをしないように気を付けたい。

総評

 例年そうであるが、単なる解法暗記では通用しない問題が多数出題されている。どのような物理現象がおきているのか、普段の学習からそのような想像力をもって問題にあたっていきたいものである。しかし、それとは逆に、典型的な問題の出題もやはり多く、それも難度の高めの問題が出題されている。特に後半は一問一問が楽に解かせてくれない出題が多いのも特徴である。高得点を狙うのであれば、典型的な問題を確実に素早く解けるよう演習をすることに加えて、難度の高い問題についても解ききるだけの思考力と計算力を養う必要があることを意識していきたいところである。