最難関大学合格のチャンスを広げる学校推薦型選抜・総合型選抜[傾向と対策]最難関大学合格のチャンスを広げる学校推薦型選抜・総合型選抜[傾向と対策]

医学部医学科 
学校推薦型選抜・
総合型選抜の傾向と対策

医学部医学科 学校推薦型選抜・総合型選抜の傾向と対策

医学部医学科 学校推薦型選抜・総合型選抜の概要

医師としての明確な将来像をもっている受験生が有利

医学部医学科の学校推薦型選抜・総合型選抜は、そもそも募集人員が限られていて、一般選抜と同様の難関です。また、その少ない募集枠についても、一般枠よりも地域枠・地域特別枠のほうが広く、卒業後もその大学の所在地で医療にかかわる人物を求める傾向が年々強まっています。これは、地域枠・地域特別枠を使って入学しながらその大学の所在地にある医療機関に勤務せず、都市部に就職してしまう卒業生の存在が問題視されるようになったからです。なお、地域枠・地域特別枠で合格した場合には、辞退することはできません

医学部医学科がわざわざ学校推薦型選抜・総合型選抜を実施するのは、一般選抜で合格してくる層とは異なる受験生層を学生として採りたいからです。医学部医学科では一般選抜でも面接が課され人物評価が行なわれるとはいえ、一般選抜は、基本的には学力の一発勝負です。それに対して、学校推薦型選抜・総合型選抜では、大学側が採りたい受験生を、書類審査や面接など大学側が設定したフィルターにかけて選び出すことは比較的容易です。このような基準をクリアしやすいのは、たとえば臨床医志向なのか研究医志向なのかなど、医師としての明確なキャリアプランをもっている受験生です。

なお、近年は、浪人回数が多い既卒生、いわゆる「多浪生」の合格率が著しく低下しています。実際に、出願資格を現役、もしくは1浪までに限る、という大学も増えています。一般的に、医学部医学科では既卒生比率が高止まりする傾向にありますが、それでも、現実的には2浪までが許容範囲です。もし3浪目以降に入ってしまう場合には、理系他学部受験を検討する必要があります

学校推薦型選抜・総合型選抜でも教科学習の能力を重視

医学部医学科の学校推薦型選抜・総合型選抜では学校推薦型選抜のほうが主流であり、学校での成績が重視される傾向にあります。また、総合型選抜の場合でも同様に学校における成績が大きな評価ウェイトを占め、「学習成績の状況」において4.0以上をとっていることが必須条件です。

さらには、学校における成績だけでなく、実際に教科学習能力を有しているかどうかも厳しく問われます。そのため、共通テスト受験を必須とする大学が多く、また、ほとんどの大学が小論文を課します。つまり、たとえ学校推薦型選抜・総合型選抜であっても、一般選抜で合格できるレベルの教科学習能力を有していることが求められるのです。

以上をまとめると、学校推薦型選抜・総合型選抜において合格可能性が高いのは、明確なキャリアプランをもち、なおかつ学業面における到達度が高い受験生だと言えます。

医学部医学科 学校推薦型選抜・総合型選抜に求められる受験生像

「ジコチュー」な人物は医師に不向き?

先述のとおり、医学部医学科では、学校推薦型選抜・総合型選抜だけでなく、一般選抜でも面接が課されます。医学部医学科の面接では医師国家試験合格が可能なレベルの医療知識を受験生がもっているかどうかが試されるのですが、評価・判定されるのはそれだけではありません。じつは、医学部医学科の面接においては、受験生が「チーム医療」に必要なコミュニケーション能力を有しているかどうかまで試されるのです。

「チーム医療」とは、医師以外の医療従事者(看護師や介護士など)との連携だけでなく、患者やその家族とのコミュニケーションにも配慮するという医療のあり方です。患者とその家族は、医学部に合格していくような受験生がこれまで接してきた人たちとはまったく違うタイプの人であるかもしれません。医師および医学生には、自分とは異質な「他者」とうまく付き合える適性が求められると考えてください。

医師に必要なのは「奉仕の精神」

反対に、医師・医学生として必要とされるこのような適性とは異なる性格、たとえば正義感などは、医学部医学科の面接ではまったく評価されません。また、医療チームを率いる立場にいる医師にはリーダーシップも求められますが、医師にふさわしいリーダーシップは強権的・抑圧的なものではなく、「サーバント・リーダーシップ」と呼ばれる、奉仕の精神に裏打ちされたしなやかなリーダーシップです。

なお、面接だけでなくグループディスカッションが課される場合には、受験生がほかの参加者の立場を尊重し気配りできているかどうかという点まで見られます。医学部医学科の受験生は自分の一挙手一投足まで細かく観察されると考えるべきなのです。

医学部医学科 学校推薦型選抜・総合型選抜の志望理由書対策

志望理由書は「現在」「過去」「未来」で組み立てる

医学部医学科の学校推薦型選抜・総合型選抜用に提出する志望理由書として盛り込むべき要素は他系統用の志望理由書と同じであり、以下のとおりです。

順番 項目
現在 ●現在の段階で自分がめざしている「将来像
●志望校が学びの場として最適だと考える「志望理由
過去 ●志望分野に関心をもった「過去のきっかけ
●そのきっかけによって気づいた「社会的課題」に対する「問題意識
未来 大学での「学修計画
まとめ ここまでの記述を結ぶ、締めの1文

上記のうち、医学部医学科の志望理由書では、「問題意識」「学修計画」はさほど強調する必要はありません。「問題意識」の対象はもっぱら医療であること、「学修計画」は医学部の場合には大学ごとのバリエーションがさほど表れないことが理由です。その代わり、「将来像」「志望理由」「過去のきっかけ」を厚く記述しましょう。また、末尾には「まとめ」も忘れずに添えましょう。

以下、それぞれの要素を記述するにあたって注意すべき点を挙げていきます。

「将来像」

医学生としてふさわしい「将来像」は、当然ながら「医師になること」です。しかし、それをそのまま書いてしまったら、当たり前すぎて評価の対象とはなりえません。ここに記すべきなのは「どのような医師をめざすか」という内容です。記すべき内容は2つあります。

  • 定性的な内容
  • 定量的な内容

定性的な内容」とは、「人間性」に関する内容です。この場合には、医師としてもつべき価値観・倫理観について触れる必要があります。

一方、「定量的な内容」とは、自分が進みたい「専門領域」に関する内容です。この場合には、自分が学びたい専攻について触れる必要があります。

もちろん、自分が学びたい専攻は、入学後に変わる可能性があります。しかし、医学部医学科の志望理由書を記す場合には、たとえ暫定的でも、学びたい専攻をある程度絞っておく必要があります。そうでないと、次に記すべき「志望理由」とつながらないからです。

「志望理由」

医学部医学科のカリキュラムはほとんどの大学で共通しています。したがって、「志望理由」を組み立てる際には、その大学にしかないカリキュラムの固有性・特徴を紙のパンフレットや公式Webサイトからしっかり読み取り、ほかの受験生が記すはずの一般的な内容との差別化を図る必要があります。たとえば、付属病院との連携、地域医療へのコミットの深さ、蓄積されている症例の多さなどです。

医学部医学科の志望理由書では、これら志望校のカリキュラムがもつ固有性・特徴が自分の「将来像」にとって不可欠である点を強調すること、および、その点が志望理由と結びついている点を説明することが必要です。

「過去のきっかけ」

この要素として記載するのにふさわしくない内容が2つあります。以下のとおりです。

  • 個人的な欲望を表す内容
  • 医学部合格そのものが目的であることを露見させる内容

「個人的な欲望を表す内容」とは、たとえば「高収入を得たい」「高い社会的地位に就きたい」などというものです。これらはあくまで医師になることによって手に入る副次的な結果であり、目的であってはなりません

「医学部合格そのものが目的であることを露見させる内容」も、じつは医学部医学科の志望理由書によく記されがちなものです。たしかに、難関である医学部に合格できることは、受験生がもつ能力の高さの1つの証となりえます。しかし、このような記述は、試験官から「この受験生は医師という職業に就くことを意識していない」とみなされ、低評価がついてしまいます。

この要素としてふさわしい内容は、以下のようなエピソードです。

  • 「『医療の問題を解決したい』と考えた」
  • 「『地域貢献を果たしたい』と考えた」
  • 「医師の身内から影響を受けた」
  • 「自分もしくは身内を治療した医師から影響を受けた」

これらのエピソードは思い入れを込めすぎてつい長く書いてしまいがちですが、志望理由書は日記やエッセイではありませんから、感情過多にならず、客観性を保ちながら記入していきましょう。

「社会的課題」「問題意識」

「過去のきっかけ」の次に記すべき要素は、自分が解決したい「社会的課題」と、その課題に対する明確な「問題意識」です。

「社会的課題」としては、医学および医療における未解決問題、あるいは医師として助けたい患者のイメージなどを記す必要があります。また、「問題意識」としては、その未解決問題に取り組む意欲と姿勢をアピールする必要があります。

「学修計画」

先述のとおり、「学修計画」とは、志望理由書で示された将来像を実現するために必要な学内での学びと学外での学びに関するプランやビジョンです。この要素として記す必要があるのは、自分が取り組みたいテーマ指導を受けたい教員名大学卒業後(=医師国家試験合格後)の学びに関する見通しなどです。

医学部医学科志望理由書のフォーマットはコレ

「志望理由書」には一定のフォーマット(型)が存在し、該当する項目に具体的な内容を盛り込むことによって記述が完成します。以下、実際に医学部医学科の志望理由書を型に従って作成していきましょう。先述の「現在」「過去」「未来」の順番に並んだ下記の項目内に具体的な内容を当てはめていけば、志望理由書の記述ができ上がります。ぜひフル活用してください。

志望理由書事例 項目 順番
私は将来、アルツハイマー型認知症患者を診る臨床医としての道に進みたい。したがって、私は、アルツハイマー型認知症研究で国内屈指の実績を誇る貴学への入学を希望する。 ←将来像

←志望理由
現在
 過去に、祖母が認知症を患うという出来事があった。おしゃべりが大好きでいつも家族との会話を楽しんでいた祖母が、ある時期から言葉が出てこなくなり、家族との会話が困難になってしまった。そのことに心を痛め、認知症について調べた結果、認知症の原因物質が神経細胞に老廃物として蓄積されたタンパク質であること、およびそのような症状の予防策と根治策がまだ解明されていないことを知った。また、これらを解決するためには、症状の進行を抑えるための治療法が必要であると考えた。 ←過去のきっかけ





←社会的課題




←社会的課題に対する問題意識
過去
 貴学では、認知症の中核症状、および認知症が引き起こす行動・心理症状のBPSD研究における世界的な第一人者である貴学××教授からの指導の下で、認知症予防について学びたい。また、卒業試験および医師国家試験合格後は、診療科として老年科を選択して臨床経験を積み、最終的には認知症臨床専門医として、亡き祖母と同じ病気に苦しむ患者とその家族を助けたい ←学修計画 未来
 以上の理由から、私は、アルツハイマー型認知症について最先端の研究が可能な貴学への入学を希望する。 ←ここまでの記述を結ぶ、締めの1文 まとめ

医学部医学科 学校推薦型選抜・総合型選抜の面接対策

医学部医学科面接の目的は、ダメな受験生をはじくこと

医学部医学科の学校推薦型選抜・総合型選抜で実施される面接には、他系統の面接とは大きく異なる点があります。それは、他系統の面接は「適性がある受験生を合格させる」ことを重視する一方、医学部医学科の面接は「適性がない受験生を落とす」ことが優先されるという点です。他系統では、面接で勝負することが可能です。しかし、医学部医学科における面接は、多様で総合的な選考方法の1つにすぎません。したがって、医学部医学科の学校推薦型選抜・総合型選抜を面接だけで突破しようと考えることは現実的ではありません。

では、どのような受験生が「適性がない」と判断されてしまうのでしょうか。

  • コミュニケーション能力がない受験生
  • 医療のもつ社会的な背景に関心がない受験生

「コミュニケーション能力」については先述しました。この能力をもたない受験生とは、たとえば、唯我独尊・独断専行・強い自己愛などの性格が見られる受験生です。

「医療のもつ社会的な背景に関心がない受験生」もよく見受けられます。医師には、目の前の患者に貢献することだけでなく、社会と医療の役割にも配慮することもできなければなりません。

「緩い質問」が、じつはトラップ

医学部の面接における質問には、以下の2種類があります。

  • 医療に関連する専門的な質問
  • 医療に関連しない一般的な質問

「医療に関連する専門的な質問」には、たとえば「医療は社会とどのようにかかわっていると考えますか?」などという質問が含まれます。このような質問に対しては、「医療は、健康保険という社会保障制度によって支えられています」などと答える必要があります。このような質問に答えるためには、医療に関する背景知識が必要です。

しかし、このような背景知識を自力で1つずつ調べていくことには膨大な時間と労力がかかります。そこで、医学部対策に必要な背景知識を網羅した「ネタ本」と呼ばれる参考書を使って、網羅的・効率的に背景知識を増やしていきましょう。おすすめは、『話し方のコツがよくわかる 医系面接 頻出質問・回答パターン40』(神尾雄一郎著・KADOKAWA)です。

もう1つは、「医療に関連しない一般的な質問」です。じつは、専門的な質問よりも注意しなければならないのは、むしろこの種の質問なのです。

多くの受験生は、専門的な質問に対してはしっかり答えるという意識をもっています。一方、一般的な質問に対してはつい油断してしまいがちです。その結果、たとえば「あなたの短所を説明してください」などという質問に対して、「自虐的なことを言って笑いをとり、面接で強烈なインパクトを残そう」などと考えてしまい、「勉強がきらいなところです」「友人が少ないところです」などと致命的な短所を答えてしまうのです。

医師は、医療技術の進歩に追いつくため、あるいは医学の新しい知見を身につけるために、一生涯をかけて勉強していかなければなりません。医師には激務の中でも勉強を続けていく「学びのスタミナ」が求められますから、「勉強がきらい」という回答は絶対にNGなのです。

また、先述のように、医師には「コミュニケーション能力」が求められますから、同じく「友人が少ない」という回答もNGです。

専門的な質問よりも和やかな雰囲気で行なわれることが多い一般的な質問の場でも、けっして気を許さず、自分の性格・特性を、医師としての適性と正しくひもづけて答えるよう心がけましょう。

医学部医学科 学校推薦型選抜・総合型選抜の小論文対策

対策は、過去問チェックから始めよう

そもそも、医学部の小論文対策の大前提として、志望校の過去問は必ず確認してください。小論文という試験には「これを出題しなければならない」という明確な定義がなく、出題傾向・出題内容は大学ごとにまったく異なります。そのため、どの大学にも通用する汎用的な対策というものは存在せず、大学ごとの個別対応にならざるをえません。

とはいえ、そのような小論文にも一定の出題タイプは存在します。以下の4つです。

  • 単なる学科試験
  • テーマ型
  • 課題文型
  • 総合問題

「単なる学科試験」とは、名目上は小論文でありながら、実質的には教科別の試験となっているタイプです。このような出題には特別な対策は不要であり、一般選抜の学科試験対策で代用可能です。

テーマ型」とは、「◎◎について△△字程度で述べなさい」などのような設問文が与えられ、「◎◎」というキーワードに即して構想を立てながら答案を作成していくというタイプです。このタイプを攻略するためには、背景知識が必要です。このタイプでは、医療に関連する専門的な知識が問われる場合が多いので、先述した「ネタ本」を小論文対策にも使いましょう。おすすめは、『改訂第2版 書き方のコツがよくわかる 医系小論文 頻出テーマ20』(神尾雄一郎著・KADOKAWA)です。

課題文型」とは、「テーマ型」のようにはじめから立論していくのではなく、与えられた課題文や図・表・グラフなどの資料から必要な情報を読み取るとともに、自分の意見・主張を答案に反映していくというタイプです。このタイプでは、医療に関連する専門的な知識は問われません。ただし、自分の意見・主張として、医師がもつべき価値観・倫理観に反する内容を書いてしまうとアウトです。たとえば、「認知症患者に対しては、必要に応じて身体拘束を行なうべきである」などのように、患者の人格を否定する意見は絶対に認められないと考えてください。

総合問題」とは、たとえば小論文として英語長文が出題されるようなタイプです。このような出題にも特別な対策は不要であり、一般選抜の英語長文対策で代用可能です。

答案の組み立てに必要な3つのプロセス

最後に、小論文答案を組み立てるために必要な手順を挙げておきます。

  • 課題文や図・表・グラフの読み取り
  • 自分の意見・主張の深耕
  • 論理的な文章の組み立て

課題文や図・表・グラフの読み取り」は、与えられた資料から答案に反映すべき情報を抽出していくというプロセスです。

自分の意見・主張の深耕」は、答案の中心的内容となる自分独自の考えや提案を掘り下げて考えていくというプロセスです。

論理的な文章の組み立て」は、自分独自の考えや提案を、与えられた資料から抽出した内容にもとづいて、試験官に伝わりやすい答案として構成していくというプロセスです。そのためには、誤字・脱字なく文意に沿って的確な言葉を選べる語彙力、主語と述語を呼応させるミクロ的な表現力、内容的なまとまりごとに意味段落を立てるマクロ的な表現力などが必要となります。

しかし、たとえ以上のような手順を踏んで答案が書けたとしても、自分の書いた答案が志望校の採点基準を満たしているかどうかを受験生自身で判断することは不可能です。したがって、作成した答案は必ず、学校の先生や個別指導塾の先生など、プロ指導者による添削を受けてください

一般選抜と学校推薦型選抜・総合型選抜を見据えたあなただけの合格戦略を提案!一般選抜と学校推薦型選抜・総合型選抜を見据えたあなただけの合格戦略を提案!

TOMAS会員生はこちら

赤羽校 03-6454-4364
阿佐ヶ谷校 03-5327-3759
浅草橋校 03-5809-1828
麻布校 03-5786-1759
飯田橋校 03-5227-1759
池袋本部校 03-3981-5959
大泉学園校 03-3923-5959
大井町校 03-6451-8159
大崎校 03-6421-7626
大森校 03-5753-1759
荻窪校 03-5397-0959
御茶ノ水校 03-6260-5159
尾山台校 03-6432-3646
学芸大学校 03-6412-8208
葛西校 03-5878-3759
勝どき校 03-5534-8159
蒲田校 03-6424-3759
吉祥寺校 0422-26-7970
錦糸町校 03-5638-1359
国立校 042-505-5056
国分寺校 042-321-1359
桜新町校 03-5799-7741
笹塚校 03-3485-3759
三軒茶屋校 03-5430-1359
渋谷校 03-3770-1359
下北沢校 03-5738-3759
下高井戸校 03-6304-3655
石神井公園校 03-6913-1401
自由が丘校1号館 03-3722-1759
自由が丘校2号館 03-6421-3759
巣鴨校 03-5978-3488
成城学園校 03-5494-5559
聖蹟桜ヶ丘校 042-357-1359
高田馬場校 03-5332-3759
立川校 042-527-1359
多摩センター校 042-400-0201
田町校 03-6809-6051
千歳烏山校 03-5314-1359
千歳船橋校 03-6411-3808
調布校 042-482-1359
月島校 03-6910-1566
戸越校 03-6426-4123
中野校 03-5385-3759
中目黒校 03-5724-3059
成増校 03-3979-2991
西日暮里校 03-5850-1759
練馬校 03-3992-7431
白山校 03-6801-5759
浜田山校 03-6304-6531
八王子校 042-631-3759
ひばりヶ丘校 042-438-8159
二子玉川校 03-5717-3759
府中校 042-368-1359
町田校 042-710-0559
三鷹校 0422-59-1559
南大沢校 042-682-5655
武蔵境校 0422-38-6160
目黒校 03-5759-3759
門前仲町校 03-5245-3759
四ッ谷校 03-6273-1663
メディック
市ヶ谷本部校
03-5214-3759
TOPへ戻る TOPへ戻る