\ 東大・京大・東工大 国内最上位をめざす /
物理基礎がこの講座で完成!
物理基礎を
グループ授業で
早期完成
グループ授業で
早期完成
共通テスト・
物理基礎の問題を
全て解けるように!
物理基礎の問題を
全て解けるように!
→ ひと足早く物理基礎を仕上げ、アドバンテージを作る!!
実 施 目 的 |
コースの前半では、物理の最重要単元である「力学」の学習を通じて、物体の運動やエネルギーに関する現象・法則や公式の物理的な意味を理解し、式を立てる力を養います。 中学生のうちに物理基礎を学ぶことで、今後の物理においても、各分野の現象・法則・公式の理解を意識して学びを深めながら演習を進めることができる力を養います。 |
---|---|
目 標 |
|
実 施 概 要
推奨学年 | 中1 ※中2も可 |
---|---|
会 場 | TOMAS渋谷校 Gルーム |
授業料 | 全20回 33,000円 |
実施期間 |
|
カリキュラム
1講 | 運動の表し方(物理量の測定と扱い方、運動の表し方) |
---|---|
2講 | 物体の運動(直線運動の加速度) |
3講 | 力のはたらきとつり合い(摩擦、弾性力、圧力、浮力、場による力、力のつり合い) |
4講 | 重力による運動(自由落下、鉛直投射、水平投射、斜方投射) |
5講 | 運動の法則 |
6講 | 抵抗力がはたらく運動 |
7講 | 仕事とエネルギー/力学的エネルギーの保存 |
8講 | 熱と温度(熱現象と熱運動、内部エネルギー、物質の三態) |
9講 | 熱の利用(熱と仕事、熱量保存、熱容量、比熱) |
10講 | 入試問題演習 |
11講 | 入試問題演習 |
12講 | 波の伝わり方と表現(作図、縦波と横波、波の重ね合わせ) |
13講 | 波の反射と定常波(固定端と自由端、定常波) |
14講 | 音波と固有振動(気柱の振動、うなり) |
15講 | 電流と電圧(電流の正体、電気抵抗の存在) |
16講 | 抵抗の接続とジュール熱(抵抗率、半導体と絶縁体、ジュール熱) |
17講 | 電流と磁場・電磁誘導と交流(交流の発生、送電及び利用) |
18講 | エネルギーとその利用、物理学が拓く世界(原子力、生活の中の科学技術) |
19講 | 入試問題演習 |
20講 | 入試問題演習 |
日程・時間割
夏期
(2024年7月15日~8月30日)
1講 | 2024年 7月15日(月・祝) | 18:50 ~20:10 |
---|---|---|
2講 | 2024年 7月19日(金) | 18:50 ~20:10 |
3講 | 2024年 7月22日(月) | 18:50 ~20:10 |
4講 | 2024年 7月26日(金) | 18:50 ~20:10 |
5講 | 2024年 7月29日(月) | 18:50 ~20:10 |
6講 | 2024年 8月 2日(金) | 18:50 ~20:10 |
7講 | 2024年 8月 5日(月) | 18:50 ~20:10 |
8講 | 2024年 8月 9日(金) | 18:50 ~20:10 |
9講 | 2024年 8月19日(月) | 18:50 ~20:10 |
10講 | 2024年 8月23日(金) | 18:50 ~20:10 |
11講 | 2024年 8月26日(月) | 18:50 ~20:10 |
12講 | 2024年 8月30日(金) | 18:50 ~20:10 |
冬期
(2024年12月20日~2025年1月6日)
13講 | 2024年12月20日(金) | 18:50 ~20:10 |
---|---|---|
14講 | 2024年12月20日(金) | 20:20 ~21:40 |
15講 | 2024年12月23日(月) | 18:50 ~20:10 |
16講 | 2024年12月23日(月) | 20:20 ~21:40 |
17講 | 2024年12月27日(金) | 18:50 ~20:10 |
18講 | 2024年12月27日(金) | 20:20 ~21:40 |
19講 | 2025年 1月 6日(月) | 18:50 ~20:10 |
20講 | 2025年 1月 6日(月) | 20:20 ~21:40 |
※冬期は1日2コマとなります。
満員のため受付を終了いたしました。