おかあさんの参考書
「アサーション」で相手を傷つけずに 自分の言い分を伝えよう

「アサーション」で相手を傷つけずに 自分の言い分を伝えよう

親野智可等

アサーションは要注目のコミュニケーション・スキル

大人でも子どもでも、私たち人間の悩みの中で一番多いのは、「人間関係」です。

ですから、他者と上手にコミュニケーションを取るスキルを身につけることができれば、それは一生の財産と言えます。

現代では、そのための具体的かつ体系的な方法もいろいろと開発されています。

その中でも、特に実践的で取り組みやすいのが「アサーション」です。

アサーションとは、自分も相手も大切にする自己表現の方法です。

もともとアメリカで開発され、1980年代に日本にも紹介されました。

最近では、コミュニケーションのスキルを高めるために、アサーション・トレーニングを取り入れる企業や学校も増えているようです。

自己表現には3つのタイプがある

アサーションでは、コミュニケーションのための自己表現を、次の3つのタイプに分類しています。

1)アグレッシブ(攻撃タイプ)

自分を中心に考え、相手のことは考えないまま、言いたいことを言う。

命令する、指示する、押しつける。強がる、怒鳴る、脅すなど。

いばり屋タイプであり、漫画『ドラえもん』のジャイアンのような感じ。

2)ノン・アサーティブ(非主張タイプ)

自分の気持ちを抑えて、相手の言いなりになってしまう。

言いたいことや言うべきことを言えない。

消極的、引っ込み思案、口ごもる、卑屈な感じなど。

おどおどタイプであり、漫画『ドラえもん』ののび太のような感じ。

3)アサーティブ(調和的タイプ)

相手の気持ちに共感したり尊重したりしながら、自分の言いたいことも上手に言える。

断るときも相手を傷つけずに断れる。

代案や妥協案を提案したりなど柔軟な対応ができる。

まさに目指すべき理想的なタイプ。

漫画『ドラえもん』のしずかちゃんのような感じ。

誘いを断るときの伝え方

次に、具体的な場面を想定して考えてみましょう。

例えば、「○○しようと誘われたけど、都合が悪い」ときの答え方です。

アグレッシブだと、「ダメ!」「ムリ!」「ダメダメ。もっと早く言ってよ」「こっちの都合も考えてよ」などの答えになってしまいます。

これでは、せっかく誘ってくれた相手を傷つけてしまいます。

ノン・アサーティブだと、「え? どうしようかな……」「えーと、えーと、あのう……」という感じではっきり自己表現できません。

このように、断るでもなく応じるでもない態度では相手も困りますし、「自分とは遊びたくないんだ」と誤解されてしまう可能性もあります。

アサーティブだと、「ありがとう! 楽しそうだね。でも、ああ、今から□□に行かなきゃならないんだよ。また今度誘ってね」「え! 行きたい、行きたい。と思ったけど、今日は帰って□□しなきゃならないんだ。明日はどうかな?」となります。

この対応では、まず相手の気持ちを受け入れて、その後で断る理由や状況を説明しています。

さらには、「明日はどうかな?」などと代案も出しています。

これなら、相手も傷つきませんし、自分も困りません。

何かを貸してほしいときの伝え方

次は、相手が使っている何かを貸してほしいときの伝え方です。

アグレッシブだと、「○○貸してよ」「早く貸してよ」「いつまで使ってるの? 私も使いたいんだけど」などになります。

ノン・アサーティブだと、「あのう……、その○○だけど……」となります。

アサーティブだと、「○○貸してくれる?」「ぼくも使っていい?」「○○を使いたいんだけどいいかな?」「使い終わったら言ってね」などになります。

親自身がアサーティブになろう

ということで、まずは、親であるあなた自身が、前述の3つのうち、どのタイプに近いかを考えてみてください。

もし、親が1のアグレッシブ(攻撃タイプ)であるなら、自分自身から直す必要があります。

なぜなら、親がアグレッシブだと、子どもは親に対して何も言えなくなってしまうからです。

それが身についてしまうと、子どもは2のノン・アサーティブ(非主張タイプ)になってしまいます。

それでいながら、自分より弱い相手には1のアグレッシブ(攻撃タイプ)に変身する可能性も高いと思います。

親がそういう見本を見せているので、モデリング効果が働いてしまうからです。

親自身がアサーティブな自己表現を心がけていると、子どもにも多大なるよい影響があります。

子どもは自分の気持ちが尊重されていると感じて、親の愛情を実感できますし、親に対する信頼も育ちます。

また、モデリング効果が働いて、子ども自身もアサーティブな伝え方ができるようになります。

親が関西弁なら子どもも関西弁になり、親が関東弁なら子どもも関東弁になります。

同様に、親がアサーティブなら、子どももアサーティブになるのです。

日頃からアサーションについて親子で考えよう

その上で、子どもにもアサーションについて教えてあげるといいと思います。

まず、自己表現には3つのタイプがあることを教えます。

次に、アサーティブな表現について教えます。

「アサーティブ」という言葉はわかりにくいので、「上手な伝え方」という言葉の方がいいかもしれません。

先ほどの2つの状況をそのまま使って、「上手な伝え方」(アサーティブ)を子どもとたくさん出し合ってみてください。

できたら、それらをホワイトボードに書いていくといいですね。

ちょっとしたミニ授業のような感じです。

さらには、日常的にテレビのアニメやドラマを見ながら、本や漫画を読みながら、「こういうとき、どう言ったらいいのか?」と親子で考えるようにするといいですね。

あるいは、親自身の仕事や生活の中で、上手な伝え方について考えさせられる状況があったら、それも話題にしましょう。

そうしていると、子どもからも話題が提供されるようになるかもしれません。

いろいろな場面や状況をきっかけに、上手な伝え方を親子でたくさん出し合うようにしてください。

すると、実際の場面でも、たくさんの選択肢からよりよい伝え方を選べるようになります。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前103校 校舎検索はこちら

校舎名をクリックすると、詳細をご覧になれます。

ひばりヶ丘校 大宮校 阿佐ヶ谷校 柏校 本八幡校 二子玉川校 津田沼校 錦糸町校 千葉校 成増校 北浦和校 川越校 南浦和校 所沢校 志木校 西日暮里校 池袋本部校 教務本部 八王子校 川口校 練馬校 大泉学園校 松戸校 高田馬場校 メディックTOMAS 市ヶ谷校 立川校 荻窪校 巣鴨校 三鷹校 府中校 赤羽校 飯田橋校 国分寺校 中野校 渋谷校 三軒茶屋校 調布校 笹塚校 目黒校 麻布校 聖蹟桜ヶ丘校 成城学園校 大森校 自由が丘校 町田校 本厚木校 武蔵小杉校 たまプラーザ校 蒲田校 横浜校 川崎校 門前仲町校 新百合ヶ丘校 千歳烏山校 青葉台校 藤沢校 新浦安校 下北沢校 上大岡校 千歳船橋校 葛西校 東戸塚校 日吉校 日吉校 南大沢校 四ッ谷校 田町校 浅草橋校 戸越校 センター北校 国立校 戸塚校 向ヶ丘遊園校 武蔵境校 メディックTOMAS横浜校 白山校 大崎校 石神井公園校 市川校 吉祥寺校 綱島校 海浜幕張校 下高井戸校 桜新町校 学芸大学校 多摩センター校 宮崎台校 スペックTOMAS自由が丘校 上尾校 メディックTOMAS大宮校 大船校 流山おおたかの森校 二俣川校 浜田山校 尾山台校 海老名校 大井町 中目黒校 勝どき校 月島校 メディックTOMAS渋谷校 御茶ノ水校 船橋校 用賀校