おかあさんの参考書
「これからの社会に必要な力は何か」を考える

「これからの社会に必要な力は何か」を考える

鳥居りんこ

わが子に身に着けさせるべき能力が従来と変わってきている

第1回目では「幸福曲線と世帯年収」という観点から、わが子への教育戦略を考えましょうという話をしました。

第2回目は、「次の時代に必要になる力」がテーマです。

ご存じの方もおられると思いますが、米Facebook社のCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏は次のようなことを語っています。

「AIの進歩は著しく、様々な可能性を模索しているが、現時点で機械にはできないことがふたつある。ひとつは経験のない状況での判断。そして、もうひとつが全く新しい発想をすることである」

つまり、単純作業や膨大な知識の記憶では機械に軍配が上がるけれども、「答えがない」ものに関しては人間の能力に頼るしかない、という現状があるようです。

こういう近未来予想図が出ている今、わが子に身に着けさせなければならない能力というものが、従来とは変わってきていることにお気付きになるかもしれません。

そして奇しくも、わが国では次年度より、「黒船到来」とも「戦後初の教育改革」とも呼ばれるものが本格的に動いていきます。

大学入試センター試験に代わる「大学入学共通テスト」が、2020年にスタートするのです。

国が本腰を入れた教育改革

皆さんのお子さんが大学入試を迎える2024年度には、「大学入学共通テスト」で国語や数学だけではなく、理科や地・歴・公の分野でも記述式が導入され、英語はTOEIC、TOEFL、IELTSなどの民間検定試験に完全移行すると言われています。

さらに、2022年には、学習指導要領も大幅に変わります。

英語は従来の「読む」「聞く」に加え、「書く」「話す」のいわゆる英語4技能が求められるようになります。

社会科では、経済・法律のしくみに加えて、社会保障の現状なども学び問題点を理解する「公共」、18世紀以降を中心に日本史と世界史を関連付けて学ぶ「歴史総合」、全世界が直面している共通の課題と国際協力のあり方などを学ぶ「地理総合」が新設されます。

理数では、研究事例を通して、テーマの見つけ方や発想法、研究姿勢といった基礎を学ぶ「理数基礎探求」や、実際に実験などに取り組む「理数探求」という選択科目が新設されます。

このように、少子高齢化に伴う人口減少、ITの進化にプラスして、国が本腰を入れた教育改革という嵐の中に時代は突入していくわけです。

しかし、私立中高一貫校はかなり前から、こういう時代の先を見越しての教育方針を打ち出しているところが多く存在します。

従来型の知識教育と共同作業やグループワークを使った体験型教育をバランスよく取り入れているわけですが、当然ながら、そのやり方は各学校によって違ってきます。

文科省がアクティブラーニング(主体的・対話的学び)を推進するずっと以前から、私立中高一貫校では伝統的に行っている学校が多く、グループディスカッション、ディベート、プレゼンテーションの機会は頻繁にあることがもはや普通です。

それに加え、「ICT(情報通信技術)」の導入に熱心な学校、国際バカロレアクラスの新設、留学プログラムの充実、海外研修などに代表される、いわゆるグローバル教育に舵を切る学校もあります。

また、高大連携授業、キャリア教育の推進、企業とのコラボ授業など、学校外にも大きく開けて生徒の意識改革を狙う学校など、各学校でオリジナリティのある特色を打ち出しながら、変革の時代を乗り切ろうとしています。

答えのない社会の中で、自分なりの答えを出す力

先述したザッカーバーグ氏が主張する「経験のない状況での判断」と「全く新しい発想」が本当に求められる時代が既に来ているという前提と、18歳人口減少による経営危機意識があいまって、私立中高一貫校の本気度はこれまで以上に上がってきていると、私には感じられます。

これから中学受験を意識するご家庭は、この目まぐるしい変化の時をリアルタイムで体感していくのです。

今は正解がないという問題をどう考え、またどう立ち向かうのかを、親御さん自身がご自分の頭でまず考えてみる、ということが必要になります。

つまり、どんなに時代が変わろうとも、人として身に着けておくべき知識や事柄、つまりリテラシー教育(=literacy:「読み書き算盤」という意味ではあったが、最近では情報、多文化、メディア、コミュニケーションについての知識を操ることのできる能力のことを指すことも多い)をどのラインに求めるのかを、理想論ではなく、生身のわが子を見つめながら組み立てるということです。

総じて答えのない社会の中で、自分なりの答えを出す力が求められる今、どの学校に預けることがわが子の成長に役立つのかを、よく吟味しておかねばなりません。

お子さんを中高一貫校に預けて「失敗した」と感じている親御さんの多くは、中学受験時や入学後に至るまで、自分の頭で考えず、第三者が出してきた数字しか見ていないという傾向があります。

私学は「ファンクラブ」の集いです。

その学校の理念や教育方針に心から賛同している人たちが集まる場所なのです。

数字ではなく、見た目ではなく、学校がどのように子どもたちの未来を考えているか、それがわが家の教育方針とわが子の特性に合致しているかを、冷静に見ていきましょう。

そして、そこで学ぶことでわが子が幸せになるであろうと予感できる学校を選ぶということが、わが子に中学受験を経験させる親の責務なのです。

著者プロフィール

鳥居りんこ
鳥居りんこ
とりいりんこ

作家&教育・介護アドバイザー。2003年、長男との中学受験体験を赤裸々に綴った初の著書「偏差値30からの中学受験合格記」(学研)がベストセラーとなり注目を集める。保護者から“中学受験のバイブル”と評された当書は、その後シリーズ化され、計6タイトルが出版された。自らの体験を基に幅広い分野から積極的に発信し、悩める女性の絶大な支持を得る。近著に『【増補改訂版】親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』(双葉社)、『【増補改訂版】親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(同)、『親の介護をはじめる人へ伝えておきたい10のこと』(学研プラス)、企画・取材・執筆を担当した『女はいつも、どっかが痛い がんばらなくてもラクになれる自律神経整えレッスン』(やまざきあつこ著・小学館)、『たった10秒で心をほどく 逃げヨガ』(Tadahiko著・双葉社)、『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている 猫みたいに楽に生きる5つのステップ』(鹿目将至著・同)、『神社で出逢う 私だけの守り神』(浜田浩太郎著・祥伝社)など多数刊行。最新刊は『消化器内科の名医が本音で診断 「お腹のトラブル」撲滅宣言!!』(石黒智也著・双葉社)

ブログ:湘南オバちゃんクラブ

Facebook: 鳥居りんこ

Youtube:鳥居りんこちゃんねる


鳥居先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前103校 校舎検索はこちら

校舎名をクリックすると、詳細をご覧になれます。

ひばりヶ丘校 大宮校 阿佐ヶ谷校 柏校 本八幡校 二子玉川校 津田沼校 錦糸町校 千葉校 成増校 北浦和校 川越校 南浦和校 所沢校 志木校 西日暮里校 池袋本部校 教務本部 八王子校 川口校 練馬校 大泉学園校 松戸校 高田馬場校 メディックTOMAS 市ヶ谷校 立川校 荻窪校 巣鴨校 三鷹校 府中校 赤羽校 飯田橋校 国分寺校 中野校 渋谷校 三軒茶屋校 調布校 笹塚校 目黒校 麻布校 聖蹟桜ヶ丘校 成城学園校 大森校 自由が丘校 町田校 本厚木校 武蔵小杉校 たまプラーザ校 蒲田校 横浜校 川崎校 門前仲町校 新百合ヶ丘校 千歳烏山校 青葉台校 藤沢校 新浦安校 下北沢校 上大岡校 千歳船橋校 葛西校 東戸塚校 日吉校 日吉校 南大沢校 四ッ谷校 田町校 浅草橋校 戸越校 センター北校 国立校 戸塚校 向ヶ丘遊園校 武蔵境校 メディックTOMAS横浜校 白山校 大崎校 石神井公園校 市川校 吉祥寺校 綱島校 海浜幕張校 下高井戸校 桜新町校 学芸大学校 多摩センター校 宮崎台校 スペックTOMAS自由が丘校 上尾校 メディックTOMAS大宮校 大船校 流山おおたかの森校 二俣川校 浜田山校 尾山台校 海老名校 大井町 中目黒校 勝どき校 月島校 メディックTOMAS渋谷校 御茶ノ水校 船橋校 用賀校